fc2ブログ


にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ



株主優待 ブログランキングへ

ベルーナから梅干し

3月・9月権利優待到着
02 /27 2021
 今ごろですが、ベルーナから選択した梅干しが2名義到着しました。
量は少ないですが、美味しい梅干しは高級品です。
わずかコスト20円で頂くことができました。

DSCN2556[1]

 2月優待で手いっぱいの隙に、カワチ薬品の在庫が日興で消えてしまいましたが、カブコムに残ってました。
一応確保してみましたが、まだ余裕があるようです。
カワチ薬品は割引券から商品券に変更されたので、かなり価値が上がると思います。
日興でもまだ出る可能性がありますね。

 カブコムではジューテックとやまやを確保してみたけど、日興では出そうにないのでクロス確定しましょうか?
さいわいに月曜日約定から信用管理費が要らないので、ジューテックは1割ちょいのコストです。
どちらも前回は確保できなかったので、江戸の仇は長崎でということです。

 日興と言えば1万円のクオカードが貰えるそうなナガワを予約できましたが、株価が1万円近いのでそんなにお得ではないです。
2年保有で2万円になるので、端株が必要ですね。
端株のキャンペーンは終わったし、端株だけで1万円近い価格なので悩みます。

 金曜日にサイバーバズの分売がありましたが、私の記録間違いでなければ、8時12分には成り買い注文が242枚有りました。
これならいけそうだと思って参加したんですが、9時少し前には127枚に減っていました。
これは割れるなと思いましたが、分売数が少ないので幸い全落選でした。
見せ板だったのか、相場が悪いので取り消した人が多かったのか分かりませんが、時々危険な分売があります。
もう一つのフィーチャは当初の予想通り、これも割れてしまいました。

 月曜日の分売はアミファがありますが、割引率が1.04%というショボさ。 
割引額が7円ではやる気になれません。
もしかして割引率の最低記録か?と思ったら去年の11月30日にアミファが1.00%の記録を作っていました。
なんとケチな会社だろう。
スポンサーサイト



2月優待取得結果

クロス結果
02 /25 2021
 2月の優待取得結果が出ました。
20日銘柄を含めて48銘柄87個でした。
去年の2月は49銘柄85個だったので、ほとんど横ばいでしょうか?
これ以外にサイゼリヤの空クロスもやっています。
出前館・DDH・三栄建築・クリレス・モレスコ・ベクトル・トランザクション・リンガーなど取れなかったのも多いですが、そんなに減らすことも無かったのでまずまずの結果だったと思います。

 
code 銘柄 株数
2359 サンエー 100×2
2379 ディップ 100
2685 アダストリア 100×2
2686 ジーフット 100
2930 北の達人 100×2
3030 ハブ 100
3048 ビックカメラ 1000×2
3050 DCM 100×2
3086 Jフロント 100×2
3087 ドトール 500×2
3141 ウエルシア 100×2
3198 SFP 100
3222 USMH 100×2
3333 あさひ(20日 1000+500
3543 コメダ 100×2
3546 アレンザH 100×2
3548 バロックJ 100×2
3608 TSI 100
3918 わらべや 100×2
4343 イオンファンタジ 100×2
4745 東京個別指導 100×2
7512 イオン北海道 100×2
7514 ヒマラヤ 100×2
7516 コーナン 1000
7520 エコス 100×2
7545 西松屋(20日 1000×2
7649 スギ 100×2
7679 薬王堂 100×2
8008 ヨンドシー 100×2
8016 オンワード 1000×2
8167 リテールパート 100×2
8168 ケーヨー 1000
8217 オークワ(20日 1000×2
8227 しまむら(20日 100×2
8233 高島屋 100×2
8244 近鉄百貨店 100×2
8267 イオン 100
8276 平和堂(20日 100×2
8278 フジ 100×2
8905 イオンモール 100×2
9414 BS11 100×2
9787 イオンディライト 100×2
9843 ニトリ(20日 100×2
9861 吉野家 100×2
9946 ミニストップ 100×2
9948 アークス 100×2
9979 大庄 100
9993 ヤマザワ 100×2

サーラコーポレーションからの優待  

5月・11月優待到着
02 /23 2021
 サーラコーポレーションから優待券が送ってきました。
優待券1000円が2名義分です。
コスト190円もかけて優待券1000円だから、あまりお得な優待ではないです。
フリマで売れないこともないんですが、今回は品物と交換しようかな?

DSCN2553[1]

 明日は2月権利最終日ですが、資金に余裕があるので余っていた銘柄を追加予約してみました。
ドトール300株を200追加して500株に、楽天無期限で取得していたコーナン500株を500追加して1000株に。
無期限最終日で取得した500株はコスト624円ですが、短期最終日は641円の予定で、ほとんど変わらないようです。
カブコムでエコス100株を拾い、日興では良いのが残ってないけどオンワード900株を追加して1000株に。
日興ではケーヨー1000株と近鉄百貨店を確保。
日興のディップと壱番屋とABCマートは、あまりにも優待還元率が悪いので、明日の昼休みまで様子見を決め込みました。

 クリレスをクロスできた人は少ないと思いますが、制度突撃する人は多いんでしょうか?
MAXだとしたら100株で2160円だと思いますが、MAXなら明らかに赤字ですね。
逆日歩1日ならだれでも突撃でしょうが、3日分なら迷ってしまいます。

萩原工業と北恵からクオカード

5月・11月優待到着
02 /20 2021
 萩原工業で選択した、優待品のクオカード1000円が到着しました。
品物にも交換できるんですが、欲しいものが無かったので無難なクオカードです。

DSCN2549[1]

 北恵からクオカード500円です。
優待が多い月ならこの優待は不要なんですが、優待閑散月の20日権利なのでそこそこの人気です。

DSCN2550[1]

 2月優待は月曜約定で9割方取得完了ですが、もう少し資金が残ってるので粘ってみます。
クリレスやイートアンド・ベクトルが取れてないんですが、最後の頑張りで何とかなるでしょうか?
最終日でも在庫が放出されることもありますが、それよりも容易な銘柄を追加するほうが現実的かもしれません。
サイゼリヤは空クロス完了してますが、他に何かなかったかな?
プレナスは空クロス不要と聞いてるので、大丈夫かな?

 3月銘柄も少し手を付けていますが、カブコムにチムニーが出てたので拾っておきました。
最近は外食銘柄のクロスが厳しいので、チムニーも厳しくなりそうな気がします。
先日優待拡充を発表したので、まさか優待廃止はないでしょう。
原田工業も日興で拾っておきましたが、こちらは改悪廃止が怖いですね。

GDOから優待券 2月20日権利は6銘柄

6月・12月権利優待到着
02 /18 2021
 ユニカフェに続き、12月権利のGDOゴルフダイジェスト・オンラインから優待券が到着しました。
500株権利で、ショップクーポン3000円とゴルフ場クーポン3000円です。
日興で2か月も前からクロスして、株価も以前より上がってるので、結構コストがかかっています。

DSCN2546[1]

 今日は20日権利銘柄の権利落ちになりますが、私は6銘柄を取得しました。
あさひ1000・西松屋1000・オークワ1000・しまむら・平和堂・ニトリ
株価が高いものが多いので、現渡により700万以上の余力が回復したので、明日は月末銘柄をかなり約定させる予定です。
余力回復とは言っても出金可能は月曜22日になるので、資金移動はギリギリです。
平和堂は100株クロスの弱小投資家ですが、平和堂を万株単位で取得したら資金はいくらあっても足りないですね。

 

ユニカフェからコーヒー 大光からクオカード

6月・12月権利優待到着
02 /15 2021
 ユニカフェからコーヒーの粉が3袋送ってきました。
通常優待は2000円相当品ですが、今回は50期の記念優待ということで、3000円相当品らしいです。
去年は小さな袋90gで5個だったと思いますが、今回は少し大きな袋150gで3個です。
重量は450gで同じですが、3000円相当と言われても分かりません。
参考までに、去年の優待品を下に張り付けておきます。

DSCN2541[1]

DSCN1644[1]

 大光から500円のクオカードが到着しました。
このクオカードは1000円のアミカ商品券と交換できるので、かなり価値が高いです。

DSCN2538[1]

 東北地方で大きな地震があったらしいですね。
私は寝てたので気付きませんでしたが、こちらは震度1~2なので、起きてても分からないかもしれません。
地震は怖いです。
大阪北部地震で、かなりの被害があったことを思い出してしまいます。

マルカから洋菓子 タマホームからクオカード

5月・11月優待到着
02 /13 2021
 マルカから洋菓子の詰め合わせが到着しました。
シャトレーゼという洋菓子屋の製品ですが、有名な会社でしょうか?
神戸のアンリ何とかという洋菓子屋はよく知ってますが、あまり知識がありません。
表面が白いやつを食べてみたけど、美味しかったです。

DSCN2540[1]

 タマホームから500円のクオカードが到着しました。
タマホームは女子アイドルのクオカードを期待していたんですが、このおっちゃんは誰なの?という感想でした。

DSCN2539[1]

 昨日、ゴキゲンさんのツイートにたまたま気付いて、日興のザラ場で共栄タンカーの残が出たのを知りました。
3月銘柄をクロスしてしまうと2月の資金に影響するので、出来るだけ3月権利には手を付けないようにしてるんですが、資金10万以下でコスト170円くらいで2000円クオカードが頂けるので、これくらいならいいかなと思います。
結果論ですが、17時にも残がかなり出ていたので、慌てることも無かったかもです。
ゴキゲンさんのツイートを見ても、レア銘柄はほとんど間に合わないんですが、昨日は間に合いました。
みなさん、ザラ場でもよくウオッチしてるようで、万株単位で放出されてもあっという間になくなります。

 今週も日興でたくさん予約しましたが、来週末19日に約定させたら貸し株料は6日分ですね。
最終日なら4日分なのであまり変わらないですが、どうするかは日興とカブコムの残数を見ながら決めようと思います。
日興で貸し株料6日分ならコストは十分圧縮されており、無理に引っ張ることも無いので、優待還元率のいい銘柄は19日でクロスしようかと思っています。

 昨夜は楽天短期争奪戦の初日でしたが、相変わらずレア銘柄は在庫100株ばかりで狙えるものが無かったです。
狙えそうなのはSFPの1700株と、北の達人16400株くらいでした。
北の達人の優待品は、

便通を改善する機能性表示食品『カイテキオリゴ』 1個
           (150g、約1ヵ月分、定価3,065円(税込))

サプリメントは我が家では基本的に飲まないので、こんなもの要るのか?と思いますが、定価にひかれて取得してみます。
まあ、こんなものは『薬九層倍』といって原価は定価の十分の一、実売価格は三分の一の1000円くらいが妥当かと思います。
 

本多通信工業からリンゴジュース

3月・9月権利優待到着
02 /10 2021
 本多通信工業から安曇野産りんごジュースの詰め合わせを頂きました。
調べてみると、1本750円で売ってるようです。
美味しいけど原材料には糖分が書いてないのに、ずいぶん甘いです。

DSCN2536[1]

 リンゴジュースと、『わたし入籍します』の食パンを一緒に食べています。
このレーズン入り食パンは、2斤で980円もする高級食パンです。

DSCN2537[1]

 昨夜の楽天でイオン北海道と吉野家をゲットできたので、無期限でクロスしました。
日興でも予約してるけど、今週末で日興約定より楽天の今日約定がコストが安いです。
日興で来週分の予約確保は難しいかなと思います。
明日は祭日なので、今夜は日興指値変更の日ですね。
忘れないようにしなきゃ。

エコスからお米到着 

2月・8月権利優待到着
02 /06 2021
 8月権利のエコスから、優待のお米が到着しました。
1月末が申し込み期限なので、1月20日ころに申し込んでおいたものです。
お米は籾あるいは玄米の状態なら、胚が生きてるので長期保存ができますが、精米したお米は胚が取り除かれるので、気温や保管状態によって劣化していきます。
1~2か月くらいが消費期限と思っていいんじゃないでしょうか?
なので私は10~11月の新米集中到着を避けるために、できるだけ分散して到着するように権利取りをしています。
まあ、消費期限が切れたといっても食べられないわけではないので、私は生もの以外の賞味期限が半年くらい過ぎてても、自己判断で食べますけど。

DSCN2533[1]

 昨夜は楽天証券で20日権利の争奪戦開始日でした。
わたしは『あさひ』を400株取って、これで家族ともで1000株+500株になりました。
あさひは利回りが良いので、長期優遇でないニトリは犠牲にしても、あさひは満額を取りたいです。

 それからベクトル200株をポチポチしてたら偶然にも取れたんですが、1日信用で注文してたようで、無期限に変更は出来ないようです。
しかたなくスマホでいったん取り消して、1秒以内にPCで確保しようとしましたがアウトでした。
botがさらっていったのか、楽天さんが回収したのかは分かりません。
GMOでもレア銘柄の競争は激しく、ハブを確保した以外は何も取れず。

 SBI証券で保有している端株のヤマダ電機1株を処分するために、99株を購入して合計100株にしました。
同じタイミングで100株を空売りし、現渡ししました。
ツイッターで得た情報をまねしたんですが、端株購入の手数料はキャンペーンで返してもらえるので。たぶん手数料無料で処分できたと思います。
マネックスで保有している端株もSBIに移管して、不要な端株を処分しようかと思ってます。

 ネタが少ないのでコロナについての情報です。
コロナ抗体保有利率が、東京で0.91%、大阪で0.58%だそうです。
やはり田舎の都市が保有率が少ないようです。
私の住んでる地域では、抗体保有は分かりませんが、既感染率を自分で計算したところ、0.37%になりました。
感染者数を人口で割った数字です。
抗体保有率は私は意外と少ないと感じました。
若い人を中心に、感染しても無症状や軽症で済んで、気が付かないうちに抗体を獲得してる人が多いのかなと思ってましたが、そうでもないようです。
これならワクチンがコロナ戦争の切り札になるかもしれませんが、その効果はゆっくりとしたものになるのでしょうかね。
2下旬~4月からワクチン接種が始まるようですが、その効果が感じられるのは夏からと予想します。

泉州電業からクオカード

4月・10月優待到着
02 /04 2021
 泉州電業から優待のクオカードが届きました。
いつもとデザインが違うなと思ったら、今回から長期保有が認められて2000円になっていました。
端株を買って4月に空クロスしていますが、600円の逆日歩が付いて痛い目にあいました。
次の4月は一般信用が奪い合いになるかもしれませんね。

DSCN2524[1]

 2日火曜日の19時からGMO証券の短期売建が予約開始でした。
私は何とかジーフットだけを確保できましたが、大庄は取れませんでした。
他の証券会社に残が無い銘柄はほとんど売り切れになってますが、それ以外は余りまくっています。
まあ、貸し株料が高いので当然でしょう。
クロスする人はちゃんとコストを計算して、優待価値に見合ったコストになるまでクロスしないので、貸し株料が高くても安くても証券会社の利益はそんなに変わらない気がします。
日興証券のように貸し株料が安ければ、お客さんは2~3か月前からクロスしてくれるので結局、証券会社の利益は変わらないでしょう。

 カブコムさんが貸し株料を上げたり、現引き・現渡手数料を取ったりいろいろやってます。
しかし、お客さんは信用手数料無料に騙されることはなく、クロス族はシビアにコスト計算して取引しているので、利益は上がってないんじゃないでしょうか?
そのうち元に戻すかもね?

kyouchan59

定年退職後、第二の人生を歩んでいます。
株の経験は長いですが、クロス取引は初心者です。
野菜作りも趣味で、サイトとブログを書いてます。