fc2ブログ


にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ



株主優待 ブログランキングへ

神戸物産から高額クオカード 西松屋をクロス

4月・10月優待到着
01 /30 2021
 神戸物産から高額クオカードが届きました。
1000株と100株で2名義なので、1万円と千円です。
この会社は株式分割しても、しばらくすると株価が元通りになってましたが、この1年はやっと落ち着いたようです。
クロス族にとっては600万近い資金で1万円クオカードが貰えますが、資金効率が悪すぎます。
次回10月の優待も、昨年分割後の1000株で1万円のクオカードが貰えるかは疑問でしょう。 

 そろそろ神戸物産の優待券が届くころだと思ってましたが、届いた優待封筒を見て違和感を感じました。
1000円の優待券10枚を予定してるのに、なんかペラペラ感が半端ないです。
ネットで偽造優待券が出回ってるとニュースになってたので、対策としてクオカードに変更されたんですね。
クオカードは神戸物産の店舗では使えないので、売り上げには全く貢献しない優待だと思います。
店舗で前年の優待券を使用する際は、従業員3人くらいが集まって点検するらしいので、仕方ない対策でしょう。

DSCN2523[1]

 2月20日権利のあさひと西松屋は日興で在庫が全く出なくなり、もう取得は無理かと思ってましたが、西松屋が金曜日早朝に出たことを知り、ザラ場でも出るかと思いました。
その結果、家族ともで2000株を集めて満腹になりました。
今後たくさん出るかもしれませんが、一応満足できる結果です。
去年は2月になってもカブコムで、かなりの在庫が出てたようですけど、今年はどうかな?
スポンサーサイト



学情からクオカード 1月の優待取得は

クロス結果
01 /27 2021
 学情から優待のクオカードが届きました。
女性アイドルのデザインを期待してましたが、平凡な広告柄で残念でした。
小芝風花のクオカードが欲しいよ~~

DSCN2520[1]

 昨夜は日興証券で菱洋エレクトロの在庫を拾ったので、優待取得数を増やすことができました。
最終日のコストならクロスしようと思ってたので、一応成功です。
それにしても優待品の割に株価が高すぎます。
私のカタログギフトの評価は50%なので、1500円の評価です。

 1月の優待取得は、20日権利を含めて5銘柄、9個でした。

ダイドーG    100株×2
トーホー     200株×2
CRE       100株×2
積水ハウス    1000株×2
菱洋エレクトロ   1000株

ロック・フィールドから優待券 SBI証券でS株購入予定

4月・10月優待到着
01 /24 2021
 ロック・フィールドから優待券1000円分が届きました。
RF1などのお惣菜店で使用できるようです。
優待の一環として、工場の見学会招待はまだやってるんでしょうか?
コロナ感染拡大で出来ないのかもしれません。

DSCN2515[1]

 SBI証券で月末約定まで、S株購入で手数料キャッシュバックされるキャンペーンをやってますが、私もエントリーして購入するように準備しています。
3年修業が必要な銘柄は果実の収穫には4年以上かかるので、年齢を考慮して、1年の修行で長期が認められる銘柄だけにしています。
例えば12月権利の銘柄で1年後に長期が承認されたとして、優遇された優待が届くのは、今から2年以上あとになります。
その間は、優待改悪・廃止が入らないことを祈るばかりです。
今までにも端株を購入して、1年で廃止された苦い経験もありますからね。
今のところの購入予定は次の通りです。

エディオン  メディイアス  トリドール
ぴあ   共英製鋼  東京特殊電線
ユニプレス  近鉄EX  プレナス
検討中   ヨロズ  西松屋

これ以外にもすでに多数保有していますが、書いてたらきりがないのでやめときます。

EJホールディングスからクオカード 少ない分売は当たらない

5月・11月優待到着
01 /22 2021
 11月権利のEJホールディングスから優待のクオカードが到着しています。
11月は優待閑散月なので、多少のコスト高に目をつぶり、GMOクロスでコスト310円です。
最近はめっきり優待品が来なくなりました。

DSCN2500[1]

 今朝はAHCの分売がありましたが、枚数が800枚しかないので当然落選です。
当たっていても利益は少なかったでしょう?

 今日は積水ハウスとCREとトーホーのクロスを完了しました。
トーホーは乗り換えで、58円の小銭を節約しています。
積水は今夜も日興で出るかもしれないし、カブコムは13万株も残ってるけど最終日でも100円少ししか変わらないので、終戦にしました。
あと何が残ってるかなと見渡すと、稲葉と菱洋は日興で最終日ならコストに納得、それ以外の銘柄は絶望なのでもう終わりでしょう。
2月3月のレア銘柄を漁るしかないでしょう。

MSOLから優待案内

4月・10月優待到着
01 /20 2021
 10月権利のMSOL・マネージメントソルーションから優待案内が届きました。
100株2名義しか取れなかったので、3000ポイントづつになります。
プレミアム優待クラブのサイトオープンが1月13日となってるので、もう見れるとは思いますが、まだ見ていません。
まあ3000ポイントなら市価でせいぜい1500円くらいの品なので、あまり期待はしていません。
お米2kgとか、梅干し400gくらいを予想してますが、どうでしょうかね?
株数が多ければ精肉やスイーツなども選択肢があるんでしょうけど、私は肉は選択しないし、お菓子は正栄のお菓子で充分です。

DSCN2499[1]
 
 ラクマの手数料が先日から6.6%に上がりましたが、昨日と今日はクーポンが配布されました。
手数料が上がった分、クーポンも5%から7%になってますが、良いクーポンが配布されたら当然売れ行きが良くなります。
売るのも買うのも今日までがチャンスですよ。

 SBI証券では今は端株の買い付け手数料が無料なので、長期優遇対策にいくつか買おうと思っています、
いろいろ検討していますが、お得な奴は既に保有してるので、あまり多くは買わないかもしれません。

 なんかカブコムではFX口座でキャンペーンが始まったようで、新規口座開設+新規1取引で5000円が貰えるらしいです。
参加できそうならやってみようかと思っています。

巴工業、カナモト、トーエル、プリントネット

4月・10月優待到着
01 /17 2021
 これから10月権利の優待に入りますが、巴工業からワインを頂きました。
アルコールは飲むのをやめたけど、ワインだけは気が向けばたまに飲んでいます。

DSCN2428[1]

 カナモトからの優待品で、ホクレンのカタログギフトです。
1000株以上の保有が条件なのでコストがかかりますが、優待銘柄が少ない10月の権利なので、まあいいかと思います。
カタログの内容はそこそこいい感じです。

DSCN2464[1]

 トーエルからはペットボトルの水10本を頂きました。
小さいボトルなのであまり欲しくはないけど、優待閑散月なので取ってしまいました。
付録に何か入ってたけど、こんなのは使うことが無いので、ほとんど捨ててしまいます。
なにこれ?タワシかな?

DSCN2427[1]

 プリントネットから優待クーポンを頂きました。
何もわからずに取ってしまったけど、何に使うのでしょうか?
制度クロスで頂いたので、コストは21円です。

DSCN2501[1]

 金曜日の19時から楽天短期の争奪戦開始でしたが、狙いはクロスプラスのみ。
準備万端で時間待ちしてたんですが、うっかりツイッターを見ていて、気付いたらちょうど19時になっていました。
慌ててクリックしましたが、当然在庫なし。
どうせ取れなかったと思いますが、人気銘柄は瞬間で蒸発してしまいますね。
これで今月は楽天証券は、使わないことが濃厚になりました。

 日興証券でトーホーを200株クロスしていたんですが、金曜日に更に予約を確保しました。
来週末で乗り換えたら、いくらのコスト削減になるかと思いましたが、48円になりそうです。
たったこれぽっちかと思いますが、せっかく確保したので、金曜日にクロスした分を月曜日に現渡しします。
金曜日に予約したぶんは、来週末にクロス確定します。

 積水ハウスを1000株を予約してますが、来週末にクロスしたら700円円ちょいのコストです、
お米5㎏だから悪くはないけど、できれば最終日まで引っ張りたいですね。
日興最終日なら470円、カブコム最終日でも600円弱でしょうか?
 

ヴィア・ホールディングス、アトム、WOWOW

3月・9月権利優待到着
01 /14 2021
 ヴィアから優待の株主割引券が到着しました。
1000株権利で500円券が100枚で5万円分となります。
多分初取得ですが、割引券なのでそんなに価値は無いかもしれません。

DSCN2434[1]

 アトムから優待カードが送ってきました。
権利が継続してないので新しいカードを貰いました。
私が500株で家族が100株です。

DSCN2436[1]

WOWOWからの2000円クオカードです。
デザインがかわいいから少しプレミアが付くかもしれません。
これで9月権利の優待紹介は終わりです。

DSCN2437[1]

 今週半ばになって、急に暖かくなりました。
まだ寒さがぶり返すでしょうが、中休みでしょう。

 今週末の日興で約定させる予定はトーホーしかないです。
1月の優待端境期とはいえ、寂しいです。
2月権利のめぼしい銘柄は日興ではほとんど品切れになりました。
仕方ないから、カブコムやGMO・SBIなどで拾っていこうかな。

パラカ、M&Aキャピタル、CEホールディングス、セントケア、初雪

3月・9月権利優待到着
01 /12 2021
 クオカード特集です。
パラカからのクオカード2000円です。
今回のデザインは面白いです。
スマホでパラカの駐車場を検索するイメージでしょうかね?

DSCN2431[1]

 M&Aキャピタルパートナーズからの、高額クオカード3000円です。
これは有り難いです。

DSCN2432[1]

 CEホールディングスから1000円のクオカードです。
これはギフト柄のクオカードになります。

DSCN2435[1]

 セントケアから500円のクオカードです。
いつのまにか1000円から500円に格下げになってます。

DSCN2497[1]

 今こちらでは雪が降っています。
今年の初雪です。
地面に落ちたら溶けているので、積もることは無さそうです。
北陸地方では大雪で大変なようですが、こちらは雪が積もるのは数年に一度です。

 先ほど日興にダイドーが落ちてたので、建て直すのはどうかなと思いましたが、計算してみたら47円くらいしか節約できないようなのでやめました。
計算間違ってるかもしれませんが、ダイドーのような高株価でも47円しか変わらないんですね。

まんだらけ、ヤマダ電機、日本管財、長谷川香料

3月・9月権利優待到着
01 /09 2021
 旧年中に紹介できなかった9月権利の優待品掲載を再開します。
まんだらけから到着した2000円の優待券です。
店舗や通販で若者が好きそうなものを売っているようですが、私は行ったことが無いです。
制度クロスで逆日歩960円だったので、損はしてないけど残念な結果でした。

DSCN2430[1]

 ヤマダ電機から2500円分の優待券が届きました。
1000円ごとに500円1枚が使用できる割引券ですが、まずまずの人気があるようです。
割引券と言えば、先日上新電機の優待券を使用したんですが、2000円ごとに200円の優待券を使用できるので、あまりお得感は感じなかったです。
買いたいものがあれば、自己使用が一番です。

DSCN2425[1]

 日本管財からの優待ギフトです。
指定のお届け先に送ってくれるのは良いですね。
贈り物でも転売でも重宝します。

DSCN2417[1]

 長谷川香料からの1000円クオカードです。
ここのデザインはいつも奇妙です。

DSCN2429[1]

 昨日は日興証券でダイドーGを初め、2月3月権利の優待を少しだけ確保してみました。
ダイドーは長期保有条件が付いたので、端株保有+7月空クロスが必要と思われますが、貸し株料の高いGMOと楽天以外は在庫が無くなりましたね。
こんなに端株を保有してる人が多いのでしょうか?
今度の優待は6000円相当らしいですが、今までもズッシリと重い優待だったのに、2倍になるとどれだけ?と思います。
重たい缶入りだけではなく、軽い品物が混じると予想しています。

 2月権利ではあさひは既に100株をクロスしてますが、アレンザと大庄をクロスしました。
3月ではアジュバンコスメとシュッピンをクロスしました。
あまり3月を確保してたら2月の優待取得に影響するんですが、まあ株価の安い銘柄だけです。

金融資産棚卸と税還付金

その他
01 /06 2021
 正月も6日となり、1月4日くらいから証券会社のマイページに表示される、配当所得税還付金もほとんど出そろったかと思うので、金融資産の棚卸をしてみました。

私の家庭の金融資産なので財布は一つとの考えで、妻の口座も一緒くたにしていますが、
税還付金合計は259,438円
カブコム証券のみが利益が出てたので4262円を徴収されてますが、確定申告で取り戻す予定です。
あと、マネックスと松井は還付金の見方が分からないんですが、金額は小さいと思います。


 金融資産についてですが、どこかに見落としや抜けがあるような気がします。
投資信託は報告書が見当たらなくて、結構ほったらかしなので、前年より下がってるのか上がってるのかも定かではありません。
なので次の報告書が来るまでは前年と同じ金額で計算しました。
結構おおざっぱですね。

 金額をここで公表するわけにもいかないので、パーセントだけを公開します。
1年前と比較すると・・・・・・・

7.1%も増加していました。
自分でも信じられない数字ですが、年金生活なのにこんなに増えるかな~~
ハイリスクな投資はしてないし生活態度は質素なので、大きく減少することは無いと思っていましたが、これだけ増えるとは家族がIPOで大きな利益を出したのも影響は大きかったです。

 いま見返してみると、去年の年末は資金のほとんどをクロスにつぎ込んでいたので、銀行口座はゼロで計算していました。
実際はゼロではないので、こんなところでパーセントが大きくなってるような気がします。
大雑把な棚卸でした。

kyouchan59

定年退職後、第二の人生を歩んでいます。
株の経験は長いですが、クロス取引は初心者です。
野菜作りも趣味で、サイトとブログを書いてます。