fc2ブログ


にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ



株主優待 ブログランキングへ

アルペン、GMOインターネット、やっと千趣会予約が取れた

6月・12月権利優待到着
10 /07 2020
 アルペンから優待券2000円が2名義届きました。
いつもはもう少し多いんですが、今回は100株づつです。

DSCN2231[1]

 GMOインターネットの優待を手続しました。
今回はクリック証券のキャッシュバックのみで、ゴミポンは買うものが無いので申し込みしていません。

 ときどき日興証券で12月優待の千趣会が出ていますが、なかなか確保できずにいました。
今日は10万株単位で出てたので取れると思ったんですが、17時には取れなかったです。
しかし17時には不参加でもいいけど、17時半くらいから参加したら取れることがあるのでウオッチしていたら、お替りが出て500株2名義を確保できました。
去年は10月4日にクロスしてますが、今年は少し遅れて9日にクロスします。
でも株価が上がってるのでコストは高くなりそうです。

 ほかにも正栄食品、GDO、Nフィールド、アトラを確保しました。
今日はまとまった株数が出ましたね、
ロック・フィールドは去年12月は日興で最後まで残ってたけど、今年は何故なのか少ないです。

ジョイフル本田、穴吹興産、メディアス

6月・12月権利優待到着
10 /04 2020
 少し前になりますが、ジョイフル本田のカラフルな優待券が届いてます。
ギフトカードなので使用期限が無く、500円券8枚が2名義で8000円分を頂いてます。
近くには店舗がたぶん無いので使い道がないです。

DSCN2223[1]

 穴吹興産からは特選ギフトの案内が届きました。
選択肢が少ないのでちょっと考えて、今決めました。
長崎茂木梅のやの一夜干しセットと、倉敷珈琲館ドリップセットを選んですぐに投函します。
長崎の茂木は子供のころ何度か魚釣りに行った記憶があります。

DSCN2187[1]

 メディアスからは1000円のクオカードを頂きました。
もちろん1年未満です。

DSCN2224[1]

 SBI証券では今月からアクティブプランで、現物・制度信用・一般信用でそれぞれ100万円までが手数料0円になりました。
いよいよ証券会社間の競争が激しくなりました。
こんなに手数料を値下げして、証券会社の経営は大丈夫なんでしょうか?

 私が最初に株を買ったのは新日本証券で東洋水産を1000株、100万円弱だったと記憶していますが、手数料は数千円たぶん8000円くらいじゃなかったかな?
それが今では手数料無料ですからね。
その頃はもちろんネット取引は無く、店頭にきれいな女性が並んで接客していました。
今なら店舗の維持費や証券レディの人件費がかからないので、コストが下がっているのでしょう。

 12月からは楽天証券でも一日定額コースで、50万まで手数料無料だったのが、100万まで無料になるそうです。
そうなると楽天大口優遇を獲得する意味があるのか、ちょっと考えないといけないです。
楽天一般信用売りの銘柄数や在庫数が少なくなってるのに、1日で100万円以上のクロスをする機会があるのでしょうか?

物語コーポレーション アース製薬からの優待

6月・12月権利優待到着
10 /01 2020
 物語コーポレーションから優待券が届きました。
500円が5枚で2500円としょぼいですが、株価が高すぎるのでコストが高くつきます。
その割には人気があるようで、最終日まで粘っていると取りこぼしそうです。

DSCN2186[1]

 アース製薬からは商品の詰め合わせが届きました。
こちらも負けずに株価が高いですが、人気が無いので最終日でもクロスは余裕です。
110円くらいのコストで頂きました。
ただ必要な品かどうかは人によりけりでしょう。
我が家はバスクリンとかは入れる習慣がないので、たぶん不用品です。

DSCN2184[1]

 アクセスチケットで、マクドナルドの優待券1シートで500円の表示を見ていい価格だと思っていたんですが、フリマでも値上がりしているようですね。
不人気のラクマでも1冊が3900円くらいの値が付いていますが、ヤフオクは少し安いです。
ラクマは5%OFFのクーポンが出てたので、高くで売れたのかな?
ペイペイフリマでは1シートで1000円で売ってますが、優待券の出品は削除されないのかな?
1000円で売れてもペイペイフリマでは手数料10%で、発送料も高くつきますが、削除されなければ最高ですね。

kyouchan59

定年退職後、第二の人生を歩んでいます。
株の経験は長いですが、クロス取引は初心者です。
野菜作りも趣味で、サイトとブログを書いてます。