fc2ブログ


にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ



株主優待 ブログランキングへ

Nフィールドとメディカルデータビジョン(MDV)からクオカード

6月・12月権利優待到着
03 /31 2020
 Nフィールドから優待のクオカード2000円が届きました。
株価がさえないようで、一時は2000円を超えてたのが今では300円台に落ち込んでいます。
それに伴って優待利回りが急上昇し、3万数千円の投資で2000円のクオカードが貰えます。
そのうち優待改悪が待ってるような気がします。
以前は一般信用を確保するのが難しかったと思いますが、今回は比較的在庫が出ていましたね。

DSCN1720[1]

 メディカルデータビジョンからは1000円のクオカードです。
この優待は既に来期は廃止が決まってるようです。
コロナ騒ぎで業績が落ち込んで、これからは優待廃止する企業が多くなりそうな気がします。

DSCN1724[1]

 3月の優待取得が終わり4月優待に目を向けても、いい優待が少ないですね。
これからは暇になるので、畑仕事が中心になります。
人が多いところに行くのは自粛しないといけませんが、畑には人がいないので感染するリスクも、他人に感染させてしまうリスクもありません。

 前回に書いた二重クロス以外には、株クロスの失敗は無かったようでほっとしています。
心配してたカブコムの信用維持率の低下ですが、なんとか32.2%で留まってくれたので、初の追証は回避できたようです。
スポンサーサイト



ブロードリーフから優待到着

6月・12月権利優待到着
03 /29 2020
 ブロードリーフから優待のVISAギフトカードが到着しました。
私のところは家族とも2000株の取得なので、2万円が2枚届きました。
家電を購入するときに使いたいですが、いまのところ予定はありません。
10/18に千株クロス、11/1に千株を追撃したのでコストはかかっていますが、2人で6000円弱なので十分満足です。

DSCN1723[1]

 優待取得結果は昨日書きましたが、河西工業は今年から長期優遇が新設されています。
条件は以下の通りです。

※保有期間1年以上の株主とは、毎年3月31日を基準日として、
  当該基準日を含む直近1年間の株主名簿に同一の株主番号で
  継続して記録されている株主のことをいう。

私は1名義だけは端株を保有していますが、空クロスはしていません。
相方は端株も保有してないですが、長期が適用されるかどうか、3か月後に結果が出ます。

 3月は銘柄数が多くてクロス済の記録がカオス状態だったので、どこかで失敗があるだろうとは思っていましたが、第一稀元素をGMOと楽天で2回クロスしていました。
他にも失敗があるかもしれないけど、カブコムが普通の人が起きてる時間ではほとんど丸2日間のメンテナンスなので、確認の仕様がありません。
カブコムだけは金曜日の夜に、疲れた体に鞭打って反対売買を済ませたのですが、確認は今夜か明日にやるしかないです。
金曜日は株が爆上げしてたので、もしかすると売りだけ証券の信用維持率がやばいかもしれませんが、確認ができないです。
金曜日のザラ場に確認した時は33.7%だったけど、どうなってるかな?

 今月はコスト率がかなりいいと思ったので、簡単に計算してみました。
いつもの通り、『手数料+貸株料+諸経費』÷『優待品の自己評価額』という計算です。
『優待品の自己評価額』とは、金券類は100%、図書カード95%、食事券などの優待券はヤフオクで購入できる価格、お米は1kg400円、自社製品は50%、カタログギフトは60%の計算です。

コストは18964 21984円+逆日歩3020円=22144円
優待評価額は483000円
コスト率は・・・・・・・なんとーっ~~~ 3.93 4.58%
逆日歩を含めたら4%は超えると思いますが、それでもすごい数字です。
間違ってないかな??
優待の好みではなくて優待利回りのいい銘柄から優先に取得してる感じで、コストも目いっぱい切り詰めての結果です。
 
追記:逆日歩が発表されたので、数字を訂正しました。

3月の優待取得結果

クロス結果
03 /28 2020
  3月の優待取得結果が出そろいました。
15日銘柄のカワチ薬品を含めて、101銘柄、165個になりました。
去年は92銘柄135個だったので、大幅に増えました。
増えた原因は株価下落もあるけど、ANAが売り禁になって資金に余裕ができたのも大きいです。
3か月後にはANAの優待券が品薄になって高騰するのか、それともコロナのために旅行する人がいなくなって下落するのか、興味があります。
他の優待券も下落することはあっても、高騰することはないでしょうね。
そもそも優待券がもらえるかどうか分からないようなお知らせもあって、不透明です。
もし外出禁止令が出たら、最悪の場合優待券が使えないかも??

 今回は日興証券と楽天証券を主力にするつもりで、最終的にはマネックスとSBIの現金はほぼゼロにしてみました。
貸し株料が高い証券を使わなくとも、安い証券で在庫が豊富だと思った次第です。
楽天短期がダメダメだったので、日興で87個、楽天無期限36個、GMO24個、松井16個、SBIは現物買いのみ3個、売だけ証券(カブコム)には移管した株が4個の取得でした。

 反省点ですが、カブコムでレア銘柄を売り建てて、貸借銘柄は日興と楽天で現物株を取得、非貸借はSBIと松井で現物を買う作戦を立てていました。
ところが貸借のレア銘柄は売り禁になったりして、日興・楽天で現物売りすることになって余計な手数料がかかりました。
売り禁になりそうなレア銘柄は松井とSBIで買って、日数がかかってもいいから1日50万以内で返済したほうがよさそうです。

 今回の制度クロスはテンポイノベーション、シュッピン、エコナック、三越、ゼビオを突撃しました。
 
code 銘柄 株数
1780 ヤマウラ 300・100
2309 シミックH 100
2405 富士急行 100
2664 カワチ薬品(15日) 100×2
2676 高千穂交易 100
2730 エディオン 100×2
3034 クオール 100
3079 DVX 100
3099 三越 100×2
3166 OCHI 100×2
3179 シュッピン 100×2
3222 ヨシックス 100×2
3232 三重交通 100×2
3254 プレサンスC 400×2
3289 東急不動産 100
3291 飯田G 100×2
3395 サンマルク 100
3397 トリドール 100×2
3467 アグレ都市 100×2
3484 テンポイノベ 100×2
3521 エコナック 500×2
3640 電算 100
4082 稀元素 100×2
4275 カーリット 100
4319 TAC 100×2
4611 大日本塗料 100
4679 田谷 100×2
4680 ラウンドワン 100×2
4681 リゾートトラスト 100×2
4718 早稲田アカ 100
5121 藤コンポ 100
5185 フコク 100×2
5261 リソル 100
5445 東京鉄鋼 100×2
5451 淀川製鋼 100
5807 東京特殊 100
5821 平川ヒュー 100×2
5976 ネツレン 100×2
5988 パイオラックス 100
5989 エイチワン 100×2
6412 平和 400×2
6490 日本ピラー 100×2
7105 三菱ロジ 100
7212 エフテック 100×2
7215 ファルテック 100×2
7239 タチエス 100
7256 河西工業 100×2
7278 エクセディ 100
7280 ミツバ 100
7412 アトム 1000
7416 はるやま 100×2
7421 カッパ・クリエイト 100×2
7438 コンドーテック 100
7456 松田産業 100
7458 第一興商 100
7494 コナカ 100×2
7510 たけびし 100
7522 ワタミ 100×2
7606 Uアローズ 100×2
7616 コロワイド 500
7618 PCデポ 100×2
7840 フランスベッド 200×2
7864 フジシール 100
7942 JSP 100×2
8084 菱電商事 100×2
8104 クワザワ 100×2
8136 サンリオ 100×2
8159 立花エレテック 100×2
8214 AOKI 100
8219 青山商事 100×2
8242 H2O 100
8281 ゼビオ 100×2
8425 みずほリース 100×2
8439 東京センチュリー 100×2
8566 リコーリース 100
8591 オリックス 100×2
8596 九州リース 100×2
8613 丸三 100
8771 イーギャランティー 100
8772 アサックス 100×2
8877 エスリード 100
8881 日神G 100×2
8897 タカラレーベン 100
8920 東祥 100×2
9041 近鉄G 100
9201 JAL 100×2
9380 東海運 100×2
9671 よみうりランド 100×2
9675 常磐興産 100×2
9760 進学会H 100×2
9788 ナック 100×2
9831 ヤマダ電機 100×2
9832 オートバクス 300×2
9854 愛眼 100×2
9867 JPX 100×2
9882 イエローハット 100
9887 松屋フーズ 100×2
9919 関西スーパー 100×2
9994 やまや 100×2
9995 グローセル 100×2
9997 ベルーナ 100

アイフィスジャパン、メックからクオカード 優待取りは混乱中

6月・12月権利優待到着
03 /27 2020
 アイフィスジャパンから500円のクオカードです。
初めて知ったけど、株予報の会社なんですか。
不良投資家なので、会社の事業内容は知らないことが多いです。

DSCN1717[1]

 メックから1000円のクオカードです。
メックは去年株主総会に行ったけど、今年はもちろん不要不急の外出を現在、自粛中です。
この病気は症状が無くても感染してウイルスをまき散らしてる可能性があるので、コロナをこれ以上拡散させないためにはできるだけ他人に接触しないようにします。
仕事がある人はそうもいかないでしょうけど。

DSCN1719[1]

 今日はクロス最終日ですね。
混乱しまくっており、どこか間違っていないか不安一杯です。
ただ救いとしては、現渡・反対売買の注文が週末で余裕があることですね。
ブログを書いたりして余裕かましてますが、これから最後の追い込みを頑張ります。
資金移動でちょっと失敗したけど、何とかなるでしょう。

ローランドDGから優待カタログ 

6月・12月権利優待到着
03 /25 2020
 ローランドDGから優待のカタログが到着しました。
このカタログは薄い冊子ですが、分厚い冊子を送ってくる会社もあります。
写真印刷の分厚い冊子は製作費はかなりかかりそうですが、資源の無駄ではないですかね。

DSCN1699[1]

 今週の金曜日が権利付き最終日です。
なんか権利日が変わるかもしれないという話がありますが、そうなったらどうしようもないので、淡々とやるしかないですね。
毎日株価の変動が激しくて、日興証券で指値を変えるのも疲れてしまいます。
今日もラウンドワンがストップ高まであと20円のところから始まって、今はじり安で50円以上下げてきました。
ちょっと油断したら売りだけ約定してしまいます。
見てる暇がない人は予約注文はできないですね。
私はラウンドワンを695円で予約してたんですが、放置してたら約定して今頃は5000円の利益が出ていたはずで、惜しいことをしました。

 楽天証券短期は開店休業ですか?
レア銘柄以外は他の証券で余ってるので困らないけど、在庫の少なさは異常だと思います。
もしかして、クロスしても権利は取れないかもよとのアナウンスでしょうか?

CARTAとGMOインターネットから優待到着

6月・12月権利優待到着
03 /20 2020
 CARTA Hから優待のデジコが到着しました。
去年はギフピーだったけど、名前が変わっただけでしょうかね。
これはアマゾンギフト券やPexポイントに交換できるので、現金同様ですね。
私はPexからnanacoに交換して、税金の支払いに充てようかと思ってます。

DSCN1698[1]

 GMOインターネットから優待案内が届きました。
GMOクリック証券で手数料キャッシュバック5000円を受けられますが、くまポンギフト券もおまけについてます。
手続きは4月からなので忘れないようにしましょう。

DSCN1711[1]

 金曜日の楽天短期は相変わらず在庫100と0ばっかりでしたが、その中でシュッピンが5300株出てたので狙ってみたら何とか100株を確保できました。
他にはエコナックが10300の在庫でしたが、こちらは優待500株からなのでムリゲーでした。
これからもレア銘柄が出たら狙いますが、カブコムなどに在庫が有る銘柄は、楽天では用なしです。

 そろそろ制度クロスも考えていかないと、私は毎年一般で建てすぎて、制度の資金が無くなってしまいます。
3月ならレア銘柄以外は、逆日歩の心配はほとんどしなくてもいいと思います。
 

すかいらーくから優待到着 日興証券で事故多発?

6月・12月権利優待到着
03 /19 2020
 すかいらーくから優待券36000円分が到着しました。
相方も同額取得してるので、72000円分になります。
私はそんなに食べに行かないんですが、孫が喜ぶので連れて行ってるようです。
今月末が期限の優待カードは2か月延長されて、5月末までになりました。
私は500円分が残ってて、今月中に使うつもりだったので、あまり関係ないかな?

DSCN1692[1]

 17日の夜は楽天争奪戦初日でしたが、レア銘柄が少量づつ出ていました。
私は難しいところばかりを狙ったので、何も取れなかったです。
16日の夜は何にも出てなくて、開店休業状態でした。
さあ、楽天からある程度の資金を出金しようかな。
レア銘柄以外はこれから出るんでしょうが、貸し株料3.9%ではカブコムなどが有利ですね。

 私は勘違いしてみちのく銀行をクロスしていました。
1年以上の保有条件が付いたのを見た記憶はあるんですが、年のせいですっかり忘れていました。
さっそく反対売買して、少しクロス用資金が増えました。

 こう毎日相場が荒れていると、日興証券で週末予約してたら売りだけ約定する可能性がありますね。
私も先日近鉄Gがあと100円くらいで約定しそうでした。
結構値嵩株なので、100円くらいはすぐに跳ね上がって刺さってしまいます。
毎日の終値確認・指値変更が欠かせないですね。

東京ドームから優待券 コロワイドの優待増額

1月・7月権利優待到着
03 /17 2020
 1月権利の東京ドームから優待券が到着しました。
12月権利がまだ一部しか届かないのに、早くも1月の東京ドームが来ましたね。
私は100株なので、500円の優待券6枚と得10チケットのつづりです。
私は東京に行くことが無いので、転売するしかないです。

DSCN1688[1]

 裏の情報は事前に発表されていたようですが、今朝8時にコロワイドから正式にIRが出たようです。
有効期限が今月の優待ポイントは、3か月延長されて6月末になるとのこと。
さらに今月末権利で6月に付与されるポイントが、1万から2万に増額されるそうです。
IR発表はまだですが、カッパ寿司でも今月末権利のポイントが、3000から6000に増額されるらしいですね。
アトムはどうなんですか~~~(期待)
コロナウイルスを理由とした優待改悪や株主総会お土産廃止が多いようですが、コロワイドはすばらしいですね。

 20日が祝日なので、今日約定は貸し株料が14日分、今夜の注文なら貸し株料は10日分と大きく節約できます。
なので今日まではクロスを控えていましたが、今夜からは本格的に注文しようと思います。
楽天短期も今夜から注文できるので、忙しくなりますね。

 GMO証券から3銘柄ほどカブコムに移管申請していたんですが、昨日移管完了しました。
これにより信用可能額が130万ほど増えました。
拘束されていた保証金現金40万を出金してクロスに使えるようになったので、3月や9月には有効な作戦だと思います。
品渡し手数料を405円支払うことになりますが、40万をクロスに使えるようになれば、今月ならば4000~6000の利益をひねり出すことができそうです。
代用証券をたくさんカブコムに置いておけば、こんなことはしなくてもいい話です。

不二家とアルペンからの優待到着 

6月・12月権利優待到着
03 /15 2020
 不二家から優待券3000円分が到着しました。
クリスマスケーキの季節には優待券の価値が上がるんでしょうか?

DSCN1687[1]

 アルペンからも優待券が到着しました。
1名義は500株で5000円分、1名義が100株で2000円分です。
冬になっても雪が少ないので、アルペンやゼビオはスキー用品の売れ行きが悪いんでしょうね。

DSCN1690[1]

 週末に日興証券でANAを売り立て予約していた方は、注文が取り消されたようですね。
これで今季のANAをクロスするのは難しくなりました。
ということは次回の優待券は品薄になって、チケットショップやオークションで高騰するのかな?
私はというと17時には余裕かまして少しだけ遅れて(17時半くらい?)注文しようと思ったら、通らなくてガックリしました。
今も在庫が表示されていますが、ヤマウラとともに売り禁銘柄の在庫は消しておいてほしいですね。

 週末の米株は史上最大の上げ幅ということで、週明けの日本株はどうなるのでしょうか?
日興証券の予約で売りだけ約定が続出かもしれません。
これだけ上げ下げが激しいと、クロスもノーリスクとは言えないかもしれません。
売りだけ約定して翌日も暴騰となると、踏まれまくって爆損????
先日の米株暴騰局面では日本株はあまり反応しなくて、引けではまさかのマイテンだったので、杞憂に終わりましたが、明日はもしかするとやばいかもしれません。
指値をストップ高に変更した方が良いのかな?

 くまポンの優待ギフト券が残ってるというメールが来てますが、500円のギフト券を使ってもお得と思える商品が無いんですよね。
もう少しましな品物があれば購入しますが、ほとんど何もないのでパスしようと思います。
いつも思いますが、優待ギフト使用以外の人でくまポンで購入する人がいるんでしょうか?

千趣会と藤田観光からの優待券

6月・12月権利優待到着
03 /11 2020
 千趣会から500株の優待券が届きました。
株価が安くなってるので10月上旬からクロスしましたが、コストは10%もかかってません。
500株を3年以上保有で、7000円分になりました。

DSCN1685[1]

 藤田観光から優待券10枚と、提携施設優待券3枚が届きました。
提携施設優待券はワシントンホテルとの提携終了につき次回から無くなりますが、100株で箱根ユネッサン・下田海中水族館無料入場券2枚が貰えるようです。
こちらの方が価値があるような気がします。
今はホテルの優待券がだめなので、早くコロナが収束してくれたらいいんですが。

DSCN1686[1]

 昨夜はカブコムで良い銘柄がいろいろ出ていました。
抽選には全く期待していませんが、おこぼれが出ているのを拾うことができました。
なかでもリソルと電算を取れたのは嬉しいです。
他にも常磐興産、東海運、稀元素、やまやを変則クロスしています。
稀元素はGMOでも予約してたんですが、カブコムの方が貸し株料が安いので、速攻で乗り換えました。
ただ反対売買が手間かかるのはしょうがないですね。
先月はミスが無かったけど、今月は銘柄数がさらに多くなって手間がかかるので、ミスをしないように気を付けます。
会社で仕事をしながら複雑な異口座クロスをしてる人は、私から見たら超人ですね。

kyouchan59

定年退職後、第二の人生を歩んでいます。
株の経験は長いですが、クロス取引は初心者です。
野菜作りも趣味で、サイトとブログを書いてます。