GMOインターネットとGMOフィナンシャルから優待案内 楽天証券で神戸物産確保
6月・12月権利優待到着
GMOインターネットから優待案内が届きました。
クリック証券での手数料が5000円までキャッシュバックされます。
私は楽天証券から移管する事が増えたので、近年は半分くらいしか使っていません。
くまポンギフト券も使い切れずに残すことがあります。
相方は楽天証券の口座がないので、キャッシュバックは全額使ってるようです。

相方はキャッシュバックが5000円では足りないので、GMOフィナンシャルの優待も取得しています。
合計すると8000円までキャッシュバックを受けられるので、余裕があるのではないでしょうか?
両方とも、申込受付は10月1日からです。

9月の優待取得が終わると同時に、楽天無期限と日興証券では10月権利の争奪戦が始まっています。
まったく優待クロスは年中無休のブラックな仕事です。
私はというと、26日の17時の争奪戦は現渡の疲れをいやすためにお休みを頂いて、信用管理費がかからなくなる27日夕から参戦しました。
日興証券では神戸物産だけを注文しましたが、結構な株数が出てたにもかかわらず取れませんでした。
後で見ると、魅力が無いHIS以外はすべてが残なしになっていました。
優待閑散期とはいえ、すごい人気ですね。
去年カブコムで最後まで残が豊富だったパーク24までが、残なしです。
去年の記録を見てみると、パーク24は楽天・GMO・SBI・カブコムで最終日にクロス可能だったようです。
今年の保証はないですが、どこかで権利日直前でもクロス可能な気がします。
神戸物産に話を戻すと、楽天証券無期限で500株の予約ができました。
一番利回りの良い500株では楽天はコスト2300円台、日興では来週末約定でも2600円くらいなので楽天が有利です。
優待券の価値は高いので、これくらいのコストなら取得しようかなと思ってます。
参考までに、去年のカブコムでは10月に入ると、抽選では絶対当たらないくらいの倍率になっています。
見てないけど、今年もすでに高倍率になってるのではないでしょうか?
昨日はビューティーガレージの分売に参加しました。
といっても余力のある楽天だけですが、一か月以上参加してなかったので久しぶりです。
分売枚数が少ないので、結果は当然戦果なしでした。
クリック証券での手数料が5000円までキャッシュバックされます。
私は楽天証券から移管する事が増えたので、近年は半分くらいしか使っていません。
くまポンギフト券も使い切れずに残すことがあります。
相方は楽天証券の口座がないので、キャッシュバックは全額使ってるようです。

相方はキャッシュバックが5000円では足りないので、GMOフィナンシャルの優待も取得しています。
合計すると8000円までキャッシュバックを受けられるので、余裕があるのではないでしょうか?
両方とも、申込受付は10月1日からです。

9月の優待取得が終わると同時に、楽天無期限と日興証券では10月権利の争奪戦が始まっています。
まったく優待クロスは年中無休のブラックな仕事です。
私はというと、26日の17時の争奪戦は現渡の疲れをいやすためにお休みを頂いて、信用管理費がかからなくなる27日夕から参戦しました。
日興証券では神戸物産だけを注文しましたが、結構な株数が出てたにもかかわらず取れませんでした。
後で見ると、魅力が無いHIS以外はすべてが残なしになっていました。
優待閑散期とはいえ、すごい人気ですね。
去年カブコムで最後まで残が豊富だったパーク24までが、残なしです。
去年の記録を見てみると、パーク24は楽天・GMO・SBI・カブコムで最終日にクロス可能だったようです。
今年の保証はないですが、どこかで権利日直前でもクロス可能な気がします。
神戸物産に話を戻すと、楽天証券無期限で500株の予約ができました。
一番利回りの良い500株では楽天はコスト2300円台、日興では来週末約定でも2600円くらいなので楽天が有利です。
優待券の価値は高いので、これくらいのコストなら取得しようかなと思ってます。
参考までに、去年のカブコムでは10月に入ると、抽選では絶対当たらないくらいの倍率になっています。
見てないけど、今年もすでに高倍率になってるのではないでしょうか?
昨日はビューティーガレージの分売に参加しました。
といっても余力のある楽天だけですが、一か月以上参加してなかったので久しぶりです。
分売枚数が少ないので、結果は当然戦果なしでした。
スポンサーサイト