fc2ブログ


にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ



株主優待 ブログランキングへ

GMOインターネットとGMOフィナンシャルから優待案内 楽天証券で神戸物産確保

6月・12月権利優待到着
09 /28 2019
 GMOインターネットから優待案内が届きました。
クリック証券での手数料が5000円までキャッシュバックされます。
私は楽天証券から移管する事が増えたので、近年は半分くらいしか使っていません。
くまポンギフト券も使い切れずに残すことがあります。
相方は楽天証券の口座がないので、キャッシュバックは全額使ってるようです。

DSCN1251.jpg

 相方はキャッシュバックが5000円では足りないので、GMOフィナンシャルの優待も取得しています。
合計すると8000円までキャッシュバックを受けられるので、余裕があるのではないでしょうか?
両方とも、申込受付は10月1日からです。

DSCN1255.jpg

 9月の優待取得が終わると同時に、楽天無期限と日興証券では10月権利の争奪戦が始まっています。
まったく優待クロスは年中無休のブラックな仕事です。
私はというと、26日の17時の争奪戦は現渡の疲れをいやすためにお休みを頂いて、信用管理費がかからなくなる27日夕から参戦しました。

 日興証券では神戸物産だけを注文しましたが、結構な株数が出てたにもかかわらず取れませんでした。
後で見ると、魅力が無いHIS以外はすべてが残なしになっていました。
優待閑散期とはいえ、すごい人気ですね。
去年カブコムで最後まで残が豊富だったパーク24までが、残なしです。
去年の記録を見てみると、パーク24は楽天・GMO・SBI・カブコムで最終日にクロス可能だったようです。
今年の保証はないですが、どこかで権利日直前でもクロス可能な気がします。

 神戸物産に話を戻すと、楽天証券無期限で500株の予約ができました。
一番利回りの良い500株では楽天はコスト2300円台、日興では来週末約定でも2600円くらいなので楽天が有利です。
優待券の価値は高いので、これくらいのコストなら取得しようかなと思ってます。 
参考までに、去年のカブコムでは10月に入ると、抽選では絶対当たらないくらいの倍率になっています。
見てないけど、今年もすでに高倍率になってるのではないでしょうか?

 昨日はビューティーガレージの分売に参加しました。
といっても余力のある楽天だけですが、一か月以上参加してなかったので久しぶりです。
分売枚数が少ないので、結果は当然戦果なしでした。
スポンサーサイト



9月の優待取得結果

クロス結果
09 /26 2019
 今日は9月の優待の権利日でした。
71銘柄、101個になったと思います。
上新電機は1株で優待が貰え、日本テレビも隠れ優待がもらえるそうです。
今月はもう一つやる気が出ず、落ち穂拾いは殆どやってません。
したがって、抽選では当たらず、落ち穂を拾うしか無いカブコム証券は、殆ど使っていません。
日興証券が全体の70%、楽天証券が17%位を占めています。
レア銘柄は取れないけど、3月9月は代わりの銘柄が多数あるので、資金いっぱいまで取得することが可能でした。

 今の所失敗したのは、PLANTをてっきり端株購入し、3月に空クロスをしたつもりでいたんですが、後で調べるとやってないことが判明しました。
クロスはしたけど、優待は貰えないと思います。
これから現渡しをするときに、まだまだ失敗が出てくるかもしれません。

 先月に引き続き。コスト率を計算してみました。
自己評価優待額に対してのコスト率は8.0%でした。
コスト25,028円 ÷ 取得優待評価額 312,713円  
コストは手数料・金利・貸株料・逆日歩
優待評価額とは、金券類95%、優待券はオークション価格、お米1kg400円、カタログギフト60%、自社製品40%

優待銘柄が多い月は、利回りが良い銘柄を優先取得し、クロスはできるだけ遅くするようになるので、コスト率は素晴らしいです。
参考までに、今月は利回り0.6未満は最初から取得候補から外しています。
例外は、
楽天長期に出てきて釣られてしまったTOKAI、
コーヒー好きには外せないダイオーズ、
最終日に余った資金をはめ込んだアサンテ、
日興で余ってたのでついつい手が出てしまったゼンショー
くらいですね。
 
code 銘柄 株数
1848 富士PS 100
2207 名糖産業 100
2335 キューブシステム 400
2374 セントケア 100×2
2378 ルネサンス 500
2485 ティア 100×2
2729 JALUX 100
2737 トーメンデバ 100
2749 JP H 500
2882 イートアンド 100×2
3153 八洲電機 200×2
3167 TOKAI 100×2
3221 ヨシックス 100
3232 三重交通 100×2
3289 東急不動産 100
3397 トリドール 100×2
4319 TAC 100
4653 ダイオーズ 300
4671 ファルコ 100×2
4678 秀英予備校 100×2
4679 田谷 100×2
4680 ラウンドワン 100×2
4801 セントラルSP 200×2
4809 パラカ 100×2
4839 WOWOW 100
5320 CE H 100
5451 淀川製鋼所 100×2
6055 Jマテリアル 100×2
6073 アサンテ 100
6325 タカキタ 100×2
6339 新東工業 100×2
6412 平和 400×2
6848 東亜DKK 100
7291 日本プラスト 100
7412 アトム 1000
7419 ノジマ 100
7421 カッパ・クリエイト 100×2
7458 第一興商 100×2
7494 コナカ 100×2
7522 ワタミ 100×2
7550 ゼンショー 500
7596 魚力 100
7616 コロワイド 500
7819 SHO-BI 300
7872 エステール 100×2
7885 タカノ 100
7925 前沢化成 100×2
8098 稲畑産業 100
8136 サンリオ 100×2
8173 上新電機 1×2
8214 AOKI 100×2
8219 青山商事 100×2
8242 H2O 100×2
8252 丸井 100
8281 ゼビオ 100×2
8798 アドバンスクリエ 100
9010 富士急 100×2
9041 近鉄G 100×2
9202 ANA 400
9368 キムラユニティー 100
9404 日本テレビ 1×2
9405 朝日放送 100
9633 東京テアトル 100
9671 よみうりランド 100×2
9675 常磐興産 100×2
9831 ヤマダ電機 100×2
9832 オートバックス 300×2
9854 愛眼 100×2
9882 イエローハット 100×2
9994 やまや 100
9997 ベルーナ 100

北海道コカコーラから缶ジュース類 すかいらーくから優待券が到着

6月・12月権利優待到着
09 /24 2019
 北海道コカコーラから缶ジュース類が届きました。
ダイドーGなどから缶ドリンクは沢山もらいましたが、夏の間は消費する量が多いので、ちょうど品切れ状態でした。
これからは飲料の消費が減るので、ちょうどよかったと喜んでいます。

DSCN1244.jpg

 すかいらーくからは33000円分の優待券が2名義到着しました。
これだけ大量の優待券は一人で消化するのは大変だと思いますので、換金しようと思ってる方が多いと思います。
近所のチケットショップに行って買取価格を聞いてきました。
A店では前回優待券出回り期では、チャージしているカードは買取不可だったような気がしますが、今季は未開封に限り買い取るようです。
買取価格は70%ということで、ヤフオク価格は現在は80%程度なので、迷ってしまう価格設定です。

DSCN1239.jpg

 B店に行ってみると、未開封は70%、開封してあれば60%とのことです。
開封品は残額確認する手間を、差し引いてある感じでしょうかね?

いずれにしても優待カードが出回りすぎて、どこも若干値崩れ気味なので、換金するのはちょっとためらう感じです。
これなら知人に売りつけるとか、プレゼントするとか、ガストで豪遊するとかしたほうがいいような気がしますね。
優待が年1回ならば価格が持ち直すこともあるんですが、年2回の優待は持ち直すのを待ってるうちに次の優待券が出回るので、古い優待券は値下がる一方かもしれません。

 年1回の優待券は例えば松屋フーズでは、6月末頃に優待券が出回り、いったんは値下がりしますが、正月前後には値上がりして2月頃に高値になるような気がします。
人気のある優待券に限っての話です。

大黒天物産から大粒ピオーネ、初めての耕耘機作業

5月・11月優待到着
09 /21 2019
 他の方の到着報告があるので、我が家にもそろそろ来るかと思ってた大黒天物産のピオーネですが、2日前に2名義分が到着しました。
相変わらず大きくて甘いぶどうでした。
株主総会へは行けなかったですが、行けてたらもう少し小粒のピオーネが2房いただけたんではないかと思います。

DSCN1243.jpg

 最近は体力がなくなったので、畑の地主さんに交渉して小型耕耘機を貸してもらえることになりました。
そこで昨日、使い方を教授してもらって、とりあえず雑草が生えてるところを耕してみました。
そんな大型の機械ではないんですが、初めての経験なので無茶苦茶疲れてしまいました。

DSCN1250.jpg

 やっとの思いでやり遂げて、これだけの面積を耕耘除草できました。
幅8m奥行き20mくらいでしょうか?
これだけの面積をショベルと鍬で作業したら、何日かに分けないと体力が持ちません。
機械の力はすごいですね。
機械の力を借りたけど、今日は腕がだるくて明日は筋肉痛になりそうです。
写真に写ってないバケツの手前には、サツマイモや秋野菜が植えてあります。
周りには稲が実っており、あと3週間後には稲刈りが始まります。

DSCN1249.jpg

一正蒲鉾と岡部から優待到着

6月・12月権利優待到着
09 /17 2019
 一正蒲鉾から優待品のかまぼこ類が到着です。
品物の値段は500~700円程度だと思うので、価値のある優待ではないですが、食べるのは楽しみです。
1名義目は5月17日に日興証券でクロスしたんですが、ムチャ早すぎで、2名義目は6月7日に94円で取得できました。
来年まで覚えておきます。

DSCN1217.jpg

 岡部からは500円のクオカードを頂いてます。
日興証券で28円のコストで頂きました。

DSCN1214.jpg

 オークションでひどい失敗をやらかして凹んでいます。
ある優待券を相場の半額で即決で売ってしまい、なんのために苦労して取得したのか、訳が分かりません。
(´。-。\)シクシク

Genky DrugStoresと藤田観光から優待券が到着

6月・12月権利優待到着
09 /16 2019
 6月権利の優待品がポツポツと届いています。
ゲンキーからは優待選択案内が届きました。
サプリメント・化粧品・カタログギフト・お米から選択できますが、迷った末お米を選びました。
お米は5kgなので、ちょっと有利な気がします。
コロラド化粧品は余り人気がないようです。

DSCN1209.jpg

 藤田観光からは宿泊割引優待券10枚と、提携施設優待券が届きました。
提携施設優待券は紙くずですが、株主優待券はオークションでも売れています。

DSCN1210.jpg

 9月の優待取得も大詰めに近づいてきましたが、最近は降圧剤を飲み始めてから体調不良を感じることが多く、落ち穂拾いをする気力がなくなりました。
そもそもPCの電源を入れっぱなしにしたら暑くてたまらんので、電源を切ってることが多く、レア銘柄は余り取れていません。
今のところはカブコムでのクロスは5個だけで、すっかり日興証券と楽天証券に頼り切っています。
多分コスト率は下がってるでしょうから、がむしゃらに優待を取るのではなく、取れるものだけを取る方針に変わりつつあるようです。
優待クロスも曲がり角かな?
ブログを書くのも面倒になってきてるので、ある日突然やめるかもしれません。


ツカダグローバルとカナレ電気からクオカード

6月・12月権利優待到着
09 /11 2019
 ツカダグローバルから1000円のクオカードと、レストランの割引券が到着しています。
割引券の方は使いようがないし、オクでも殆ど売れないので資源ゴミ行きです。

DSCN1185.jpg

 カナレ電気からは2000円のクオカードが到着しました。
楽天短期クロスでコスト550円くらい、まずまず合格でしょう。

DSCN1208.jpg

 天気予報では今日の午前中までは猛暑ですが、午後から雨になってその後は最高気温が30℃位になりそうです。
猛暑が終わってこれからは残暑の季節になりそうで、やっと一息つけそうです。
大阪では9月までが夏で、秋は10・11月の2ヶ月間だと思っています。
春と秋が短すぎる。

 ヤフーアプリで頂いたチキンチーズバーガーで、食事をしてきました。
楽天ポイントでコーヒー代を支払い、4月ころヤフオクで優待のサイドメニュー券を160円で売ったんですが、全部売ったのを後悔しながらアクセスチケットで買い戻しました。
期限間近で値下げしており1枚150円で買ったので、オークション手数料を考慮してもそんなに損はしてないです。
サイドメニューはポテトを食べましたが、ポテトの健康への悪影響は最近問題になってるので、控えないといけないかな?

 恒例のスコールが降り出して雷が激しくなってきました。
これで空気が入れ替わって、秋の気配が来ることを願っています。
瞬間停電があるかもしれないので、この辺でPCをシャットダウンします。くわばらくわばら

DSCN1216.jpg

モッピー!お金がたまるポイントサイト

ラックランドと山下ヘルスケアから到着 また発注忘れ、よくやるよ

6月・12月権利優待到着
09 /09 2019
 ラックランドから優待選択案内が届きました。
100株権利で東北の水産物などが選択できます。
私の家族は肉が嫌いで、私も肉は少し食べる程度です。
なので水産物ならどれでも好物です。
2名義での取得なので、2コース女川町と3コースの石巻を選んで、はがきを投函しておきました。

DSCN1190.jpg

 ヤマシタヘルスケアからは、500円のクオカードが到着しました。
株価の割に500円はしょぼいです。

DSCN1180.jpg

 サンリオの売りが今のところはGMOだけしか出てないですね。
日興証券は望み薄で、カブコムと楽天短期でどれだけ出るか、注目していました。
先週金曜日にGMOでも無くなるかと思って仮押さえして、残数次第で今朝注文取り消すつもりだったんですが、すっかり忘れていました。
老化と暑さでボーッとしてるのが原因です。

 今朝約定メールが来て『あわわ~~』状態、GMOのサイトを確認してみると売りが2027円で約定し、現在は2020円程度なので利益が出ており、よっしゃ~~
GMOはキャッシュバックが枠が残ってるので、7円抜きで完全ただ取りが完成しました。
まぐれですけどね。
それでなくても老化で頭の回転が鈍くなってるのに、この暑さには参っております。
せめて最高気温が30度くらいなら、生き返ることができるんですが?

ブロンコビリーと千趣会から優待券到着 いちじくを鳥にやられた

6月・12月権利優待到着
09 /08 2019
 ブロンコビリーから優待券2000円分が到着しました。
GMO短期での取得なので、費用は500円を超えてます。

DSCN1188.jpg

 千趣会からは優待お買い物券4000円が届きました。
端株は保有してないですがずっと長期保有が認められており、日興証券で80日前からクロスしていますが、コストは400円くらいです。

DSCN1189.jpg

 写真のピントが合ってないですが、畑のいちじく2個が鳥に食べられていました。
大きくならないからまだまだと思って油断していたんですが、いちじくの実は急に大きくなるんですね、
考えてみたら、中のつぶつぶが蕾なので、蕾が開く直前から大きくなるのは当然のことです。
カラスの可能性が高いと思いますが、鳥は収穫適期をよく知っています。
果実の先端が割れてきた頃が収穫適期で、この実はあと2~3で美味しくなったと思います。

 これ以上突かれないように、木全体を防鳥網で覆ってきました。
3m×5mのネットを2000円で買ったんですが、2000円あればいちじくが何個買えるか?
高さは2mくらいなので充分ですが、周囲5mでは足りなくて、在り合わせのネットを継ぎ足して大変な労働でした。

DSCN1207.jpg

 8月期限の東建コーポの優待券8000円分が残ってたので、先日申し込んでいたところ、昨日の昼前に立て続けに3個到着しました。
ヤマト運輸の冷凍便で、きら雪フロマージュというスイーツ。チーズケーキみたいな感じ。
次はヤマト普通便で、4000円の高級梅干し。
最後はゆうパックで長崎皿うどん。
すこし金額が超過したと思うけど、少額なので請求なしでした。

東建コーポから優待券4000円+α JTからブルームテック

4月・10月優待到着
09 /05 2019
 東建コーポから4000円の優待割引券と、宿泊30%割引券10枚が送ってきました。
宿泊30%割引券というのは申し込んだのか忘れましたが、ほとんど無価値のゴミ優待です。
ハートマークショップというのはボッタクリ・ネットショップなので、4000円の60%くらいの価値と見て、2400円くらいかな?

DSCN1174.jpg

 JTからは今年も隠れ優待として、加熱式タバコ・スターターキットが送られてきました。
世の中はたばこ追放の時代ですが、娘婿が使ってたような気がするので申し込んでおきました、

DSCN1179.jpg

 昨夜はSBI証券とGMO証券で一般信用の予約開始日でした。
初日はレア銘柄の争奪戦が厳しいですが、18時半くらいに自宅にお客さんが来ており、本来は争奪戦に参加できない予定でした。
しかしお客さんも株の取引には興味があるらしく、後ろから見られながらもなんとか参加しました。
いくつかレア銘柄をクリックしてみたんですが、トリドール、JPホールディング、相方がトリドールとパラカを予約できました。
あとで確認してみると、JPは100株しか注文してなかったようで、100株ではしょうがないと思って放流。
相方はGMOのキャッシュバック枠を使い果たしていたので、コストが880円?となり、権利直前ならともかく早い時期でこのコストは許せなくてこれも放流。
結局はトリドール2名義だけをクロスできたに終わりました。
トリドールは優待拡充したのでコスト率は許容範囲、拡充が無ければどうでもいい優待です。
夜にはカブコムでイートアンドを拾ったので、今日は3個をクロスしています。

 最近は体調不良を感じることが多くてクロスに対する熱意が薄れています。
もしかすると半月ほど前から降圧剤を飲み始めた副作用なのではないかと思い始めました。
血圧は飲み始めた頃の平均160から、最近では140くらいに下がってきましたが、副作用があるのでは良し悪しですね。

 今日も恒例のスコールが降ってきました。
慌てて窓を閉めたところです。
雨が降らない日はほとんどないですね。

kyouchan59

定年退職後、第二の人生を歩んでいます。
株の経験は長いですが、クロス取引は初心者です。
野菜作りも趣味で、サイトとブログを書いてます。