fc2ブログ


にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ



株主優待 ブログランキングへ

バロックジャパンから優待券到着 分売はアカン奴ばかりだ

1月・7月権利優待到着
10 /30 2018
 バロックジャパンから2000円のクーポン券2枚が届きました。
8月末権利なら100・200・500株権利で、2000円がそれぞれ1・2・2枚もらえますが、2月権利は1・1・2枚となります。
何をやってる会社か知らなかったけど、女性向けの衣料、服飾雑貨販売らしいですね。
私には縁のない業種です。

DSCN0125.jpg

 今朝は立会外分売が2銘柄ありましたが、8時過ぎの気配を見ただけで、検討の余地もなく不参加決定です。
寄り付きではエヌリンクスが-44円、テラスカイは-112円という、ひどい結果になっていますね。
こんな分売を申し込んだら、ほとんど当たるんじゃないでしょうか?



スポンサーサイト



イオンファンタジーから新米到着

2月・8月権利優待到着
10 /29 2018
 2月優待のイオンファンタジーから、今季はじめての新米が届きました。
毎年11月には新米ラッシュで、新米が初夏まで残ってるので、今年は新米取得を減らしています。
あとは前澤給装、フコク、ティア、ヤマザワ、前澤化成から、21kgが到着する予定で、3月までの消費分くらいになるかな?
他にもエコスやUSMHの、選択のお米もあります。
 
 4月以後はお米券を使ってイオンで購入するつもりです。
新米を大量に取得しても食べきれなくて、古米になってしまい、味が落ちてしまいます。
お米屋さんに言わせると、夏場は精米して一ヶ月、冬場は2ヶ月位が賞味期限だそうです。
冷蔵庫で保管したら、もう少し保存できそうですね。
賞味期限というのは、未開封の状態で美味しく食べられる期限ということで、期限を過ぎても食べられないわけではありません。
私などは賞味期限が1年過ぎても、品物によっては食べますよ。

DSCN0124.jpg

逆日歩速報 10月分

逆日歩
10 /29 2018
 10月末の逆日歩が出ました。
当日品貸料に制度クロスした株数をかけると、支払う逆日歩が計算できます。

東和フードのみがMAXだったようです。
ロングライフは権利日前日が買い長だったので、セーフかなと思いましたが、これくらいで高級カレーを貰えるならOKでしたね。
東和フードとhameeとトップカルチャーと、1000株で優待が貰えるカナモトは、残念ながら赤字でした。
 
コード 銘柄名 貸株超過株数(株・口) 最高料率(円) 当日品貸料率(円) 規制
2301 学情 52600 12 0.05
2910 ロック・フィールド 81300 13.6 0.75
3038 神戸物産 104400 92.8 0.1 注意
3134 Hamee 347300 28.8 19 注意
3329 東和フードサービス 138800 27.2 27.2 注意
4355 ロングライフHD 70400 9.6 1.5 注意
4666 パーク二四 303500 24 0.05
6097 日本ビューホテル 82400 22.4 0.05 注意
7640 トップカルチャー 311000 8 7.9 注意
7856 萩原工業 71700 13.6 6.5
8079 正栄食品工業 79000 32 2.05
9603 エイチ・アイ・エス 112000 27.2 1.75
9678 カナモト 232000 30.4 6.2
9824 泉州電業 2300 21.6 0.05

稲葉製作所とティーライフから優待到着

1月・7月権利優待到着
10 /28 2018
 稲葉製作所から優待の図書カードNEXTが届いています。
300株を取得したので、1000円の図書カード3枚です。
図書カードNEXTは買い取りしないチケットショップもありますが、買い取る店もあります。
ただしスクラッチを削ったりして残額確認が面倒だし、削ったカードは贈答用には使えなくて、買取価格は叩かれると思います。

 使いやすいクオカードに変更する予定はないのでしょうか?
SBIで早めに確保したので貸株料3.9%が効いて、コストは1200円ほどかかっています。

DSCN0117.jpg

 ティーライフから優待品の申込みハガキが到着しました。
WEBでも申し込みできるようですが、会員登録をした上で申込みハガキを発送し、その後にWEBで利用可能になるようです。
これではWEBで申し込む意味がないので、私はルイボスティー2g×101個入りを申し込んで、はがきを発送しました。
楽天クロスでコストは111円でした。

DSCN0127.jpg

10月優待取得結果

クロス結果
10 /27 2018
 10月権利の優待取得は、8銘柄、15個でした。
1年前は5銘柄8個だったので、2倍近くの伸びです。
東建コーポレーションの優待がなくなり、日本ハウスのビールが無くなったので取りそこねました。
そのかわりに、学情、萩原工業、正栄食品、泉州電業が取れたので大幅に増えたようです。

 神戸物産は株式分割後、来年から100株保有の優待は1000円に改悪されます。
その代り、500株保有では10000円分の優待券がもらえるので、500株の利回りが良くなりますね。
また3年以上保有者は優遇されるので、端株を購入してみました。
3年以上と言っても、これから3年以上株取引を出来るのかは、自信がないですけど。
幸いにして、約定日ベースで今月中にSBI証券で端株を購入しておいたら、手数料はキャンペーンで戻ってくるようですね。

 キャンペーンといえば貸株移管キャンペーンで、私の口座には19日に2213円が入金されていました。
相方の口座には、3613円が入金されていました。
SBIポイントも付与されたので、後2回他証券からSBIに株式移管したら500ポイントに届いて、Tポイントに交換できるのでがんばります。
キャンペーンがなくても、無理に移管します。
 
番号 銘柄 株数
2301 学情 100×2
3038 神戸物産 100×2
3361 トーエル 500
4666 パーク24 100×2
6309 巴工業 100×2
7856 萩原工業 100×2
8079 正栄食品 100×2
9824 泉州電業 100×2

日本駐車場開発の株主総会 分売は100株いただきました。

株主総会
10 /26 2018
 昨日は日本駐車場開発の株主総会でした。
大阪市商工会議所7F、国際会議ホールで毎年開催されますが、かなり広い会場に6~7割の入りで、ちょっと寂しいです。
ウエルカムドリンクがありますが、コンビニのコーヒーを飲んだばかりだったので、オレンジジュースにしました。

DSCN0114.jpg

 創業者の巽社長の議事進行は、はっきり話す方なので分かりやすいです。
この会社は駐車場業務が主力だと思いますが、スキー場やテーマパークも手がけており、質問はそちらのほうが多かったようです。

DSCN0115.jpg

 お土産は毎年変わるようですが、今年は那須ハイランド・チーズシフォンケーキでした。

DSCN0116.jpg

 昨夜は楽天証券では、一旦銘柄名が消えていた神戸物産、巴工業、正栄食品などが『新』アイコン付きで復活していました。
神戸物産の400株追加を狙ったんですが、同じ考えの人が多かったのか、3900株が瞬間蒸発で顔も拝めなかったです。
その代わり正栄食品を、コスト131円で取得することができました。
私の好みではないですが、あのお菓子が130円なら只みたいなもんですね。

 今朝はモリトの立会外分売がありました。
まともな分売は、ほぼ1か月ぶりになるでしょうか?
私は余力がある限り全力参加しましたが、楽天で100株貰えただけでした。
ボーズでなくて良かったです。
寄り成りで売って2300円の利益でした。

 楽天Kドリームスという、競輪投票サイトで新規登録すると、楽天ポイント1000P貰えるというキャンペーンに参加してみました。
私は競輪には興味がないんですが、登録するだけで入金しなくても1000P が貰えるなら、参加しない手はないですね。
本当にもらえるか半信半疑だったのでブログには書きませんでしたが、今日見たらポイントが加算されてました。
しかし、ポイントサイトでも600~700円分のポイントが貰えるようなので、経由してたらよかったと後悔しています。
いつも後で後悔するんですよね。

楽天Kドリームス

10月権利も大詰め  明日は日本駐車場開発の株主総会

クロス取引
10 /24 2018
 明後日は10月権利の権利付き最終日ですが、一番コストが安いSBI証券でパーク24を予約しました。
SBI証券なら移管キャンペーンでキャッシュバックされるので、手数料は無料となり、現物買いならば信用金利も必要ないです。
パーク24は明日でも余裕だろうと思ってたんですが、残なしの証券が多くなったので、このままクロスします。

 トーエル500株も明日で大丈夫だろうと余裕を噛ましてたんですが、気づいた時は楽天もSBIも残なしになってました。
なので慌てて、パソコンに落ち穂を拾うように命令しておいたんですが、食事の後に確認すると無事に取れていたようです。
どうでもいいような優待品ですが、280mlのペット水が16本頂けるので、貯蔵用に最適です。

 明日は日本駐車場開発の株主総会です。
いつもは朝に買い注文を入れるのですが、明日は忙しいので今夜に全部の注文を入れて、現引きはスマホでやります。

パルコから優待券が到着  芋掘りで忙しい

2月・8月権利優待到着
10 /22 2018
 8月優待のパルコから、2名義分の優待券が到着しました。
6月7月がまだ到着しないのに、8月にしては早い到着です。
取得コストは311円です。

DSCN0110.jpg

 さつまいもの3回目の収穫です。
光線の加減で白っぽく見えますが、実際は普通の色です。
一度に掘ったらしんどいので少しづつやってますが、翌日は筋肉痛です。
子どもたちの芋掘りとは違って私の芋掘りは、
芋つるの除去→芋掘り→水洗いして乾燥→掘った場所につるを埋め込みして石灰散布→整地
までが一連の作業なので、結構な肉体労働です。

DSCN0112.jpg

 カブドットコム証券で、新しく株式移管キャンペーンが始まりました。 
「2018年10月1日(月)より、「入庫で現金プレゼント・プログラム」を実施しております」と書いてますが、初めて聞きました。

検討はしてみましたが、スケジュール期間が2018年10月1日~12月31日と2019年1月1日~3月31日の2回有って、期間内の時価入庫総額の純増額(入庫△(出庫+出金))が最低でも500万円が必要との理解でいいでしょうか?

ということは9月権利が終わって10月1日にはかなりの金額を出金してるので、これは差し引かれるんですね。
今はすかいらーく1000株が移管待機中ですが、ブロードリーフ10000株を年末までに移管するとしても、500万移管を何とか達成したくらいになりそう。
これはお金持ち専用のプログラムになりそうで、私はもしかすると500万で6000円コースなら達成できるかもという感じです。

入庫で現金プレゼント・プログラム

東京楽天地の優待券 ウエル活で買い物

1月・7月権利優待到着
10 /20 2018
 7月権利の東京楽天地から、優待券が届きました。
初取得なので内容がよく分からないので、100株だけの取得になりました。
100株の権利は東京楽天地直営劇場しか使えないB券3枚ですが、200株になるとA券3枚+B券3枚になります。
A券は東宝系劇場で使えるので、当然200株のほうが優待価値が高そうです。

DSCN0103a.jpg

 今日20日はウエル活の日なので、ウエルシアに行って少し購入してきました。
814円の買い物をして、542Tポイントで支払いました。
大変オトクに見えますが、そもそもウエルシアは他のドラッグストアより少し価格が高いような気がします。
ウエルシアの優待でもらったTポイントはとっくに無くなっており、今使ってるのはマクロミルのアンケートで貯めたTポイントと、SBI証券に株式移管して貯めたSBIポイントを、Tポイントに交換したものです。

DSCN0109.jpg

 来週末は4月の権利日です。
今確保している銘柄は、学情、神戸物産、萩原工業、巴工業、正栄食品、泉州電業というところです。
来週は23日19時以降にロック・フィールド、パーク24.トーエル、日本ハウス、もう無理っぽいですが神戸物産を400株追加を狙いたいですね。

楽天証券争奪戦1日目 イオンから優待返金引換証

クロス取引
10 /17 2018
 楽天証券の争奪戦1日目が終わりました。
在庫数量が少ない銘柄でも、意外と取りやすかった印象がありますが、どうでしたか?
学情とか1600株しかなかったけど、結構取ってる人が多かったようです。
やはり、あくまでも一人あたりの可能数量なので、実際はもっとあったんでしょうね。
日本ビューホテルは少ないのが予想されましたが、パーク24の少なさにはびっくりしました。
他の証券会社にはいくらでも在庫があると思うので、明日からでもパーク24は大量に出るのかもしれません。

 私の確保状況は表のとおりですが、萩原工業と巴工業は取り消しました。
どちらも他の証券では在庫たっぷりのようです。
両銘柄とも、23日の19時から確保したいのが希望です。
学情は2個確保してますが、これはお遊びということで(笑)

181017.jpg

 イオンから優待返金引換証が届きました。
3%のキャッシュバックですが、わずか1250円です。
最寄りのイオンにはイオンラウンジがないし、返金がこれっぽちでは、優待取得する意味がないなと、最近思い始めました。
熟年2人家族なので食べる量が少ないし、米は優待でもらってるし、日用品もドラッグストアで買うことが多く、野菜は自己生産で肉・魚は専門店のほうが安くて品物が良いとなると、イオンに行くことが少なくなります。

DSCN0099.jpg

 

kyouchan59

定年退職後、第二の人生を歩んでいます。
株の経験は長いですが、クロス取引は初心者です。
野菜作りも趣味で、サイトとブログを書いてます。