fc2ブログ


にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ



株主優待 ブログランキングへ

あさひから優待券が24000円分到着 ぽん活の戦利品

2月・8月権利優待到着
05 /19 2018
 サイクルベースのあさひから優待券2名義分が届きました。
2万円と4千円で、合計24000円を頂きました。

DSC06238.jpg

 昨日のポン活の戦利品です。
4個で588円の品物ですが、220Pのポンタポイントで購入できたので、37%くらいの金額で購入できています。
最初1030ポイントで始めたんですが、単価が安いので、ポイントがなかなか減らないです。
朝11時位にローソンに行ったんですが、アイスの2品は在庫がたくさんありました。
しかし、ほかの2品は最後の1個を確保できたようです。
品物によっては早く行かないと売り切れになりそうですね。

DSC06244.jpg

 楽天証券短期では、人気銘柄は出る在庫が少なくなって、確保するのが厳しくなりました。
サカタ、大黒天、クリエイト、ニッケ、コスモスは、できれば貸株料が5日分になる23日まで粘りたいところですが、どうなるでしょうかね。


ヒマラヤからの優待券 楽天で少しだけ確保

2月・8月権利優待到着
05 /18 2018
 ヒマラヤから株主ご優待商品値引き券、2名義が到着です。
取得費用は2名義で、593円です。
ヤフオクでは2枚で1600~1700円でしょうか?

DSC06237.jpg

 今日は楽天証券でスター・マイカとタマホームをクロスしました。
どちらもまだ余裕がありそうですが、2銘柄で1日の貸株料は30円以下なので、面倒になって確保しておきます。
大光、オオバ、小津産業の在庫が多めに出たとき、こちらに集中するためです。

 3月に初取得した大研医器が、優待廃止になってしまい、残念です。
そのかわり、去年の3月に記念優待で楽天ポイント5000Pを頂いたJトラストが、半額の2500Pですが年2回・6月12月で優待を復活するそうです。
株価がけっこう下がっているので、取得しやすいですね。

 グルメ杵屋が単元を100株にするそうですが、個人的には、100株で懇親会に参加できるかに興味があります。
単元1000株のときでもかなりの混雑だったようなので、100株になったら大混雑が予想されますが、懇親会を廃止するかもしれないですね。

ラックランドから優待の魚が到着 楽天証券の結果

6月・12月権利優待到着
05 /17 2018
 12月権利のラックランドから、魚がいろいろ到着しました。
サバのみりん焼き、サバの塩こうじ焼き、サバの塩焼き、銀鮭の酒粕漬け、赤粒みそ漬け、海水漬け、タラコ漬け3品でした。
我が家の冷凍庫がこれで満杯になりました。

DSC06215.jpg

 
DSC06216.jpg

 ツイッターで先着で貰った、タリーズラテ2名分です。

DSC06239.jpg

 昨夜の楽天証券短期売り争奪戦は、オオバ、小津産業、大光をやってみましたが、瞬殺されてしまいました。
仕方なく、第二候補の宝印刷だけをクロスしました。
タマホーム、スターマイカや大黒天は、予想通り売り切れることはなかったので、様子を見ながら2日目以降に持ち越します。
大黒天はカブコムでも昼間にたくさん出てたので、できるだけコストを下げて取得したいと思います。
720円のメロンを食べるか、340円のメロンを食べるか、満足度が違います。

 小津産業の分売は、余力のある口座は全力で申し込んだんですが、全滅でした。
こんな利益が出る分売は、いくら申し込んでも絶望的に当たらないですね。

 先日オークションで、同じものを複数出品したんですが、同じ人が別IDで1個ずつ落札してくれました。
送料別で出品してるので、別々に落札する意味が分かりません。
同梱できれば送料が節約できるので、何度も連絡を取ろうとしたけど、何の返事も無し。
簡単決済の期限が迫ってきたので入金を催促したら、1個分だけ入金してくれましたが、もう一個は支払期限が過ぎてしまいました。
取引ナビには『かんたん決済の支払期限が過ぎているため、取引メッセージから落札者に支払い方法の連絡をしてください。』とのメッセージが書いてあるけど、連絡しても無視されているので、落札者削除しかなさそうです。
めんどくさい人がいるもんだよ。
せめて返事をしてくれたら対処の仕方があるんですが、ノーコメントだもんね。

ビックカメラから優待券が到着  トマトの水耕栽培を見学

2月・8月権利優待到着
05 /16 2018
 ビックカメラから、100株権利で2000円分の優待券が到着しました。
2月の権利は長期優遇がありませんが、それでも20万円以下の投資で2000円分を貰えるので、優秀な利回りになります。

DSC06236.jpg

 昨日は高槻市にある協和株式会社、ハイポニカ事業本部御中のハウスを見学に行ってきました。
早目の時間に到着したので、近くの今城塚古墳公園を見てきました。
埴輪祭祀場ではたくさんの埴輪を見ることが出来ます。
もちろん、本物ではないです。
何処の古墳もそうですが、前方後方墳とかの形はわからなくて、木が茂っているだけなので、写真はなしです。

DSC06220.jpg

 ハイポニカ事業本部のハウスの中では、サニーレタスが出荷直前まで育っています。
土で育てるより2/3位の期間で育てることが出来、病害虫がいないので無農薬で育てることが出来ます。
ほかにもリーフレタス、チンゲンサイなどが育っていました。

DSC06222.jpg

 トマトのハウスでは、ミニトマトが床の近くで赤くなっています。
始めは縦に枝を伸ばしてますが、枝が伸びるに従って横に枝をずり下げて、古くなった葉は切り落としてるので、床上50cm当たりに主枝がぐるぐると這い回って実をつけてるようです。
上の方は2mくらいまで枝葉が伸びていますが、脇芽は掻き取っているようでした。

DSC06235.jpg

 大玉トマトの写真の下に写ってる平たい水槽は2mくらいの高さですが、液肥が循環しており、根が浸かっております。
一粒の種から発芽した1本の苗で、最高17000個の果実が収穫できるそうです。(0の数は間違っていません!!!)
土耕栽培では根の伸びに限界が有るので、大玉トマトなら脇芽をすべて掻き取り、1株で20~40個を収穫するのが限界ですが、この水耕栽培なら脇芽を取らずに放任して伸ばし、1万数千個の収穫ができるんですね。
根がそれだけ能力の限り伸びている結果だと思います。

DSC06231.jpg

 電解質管理装置と行って、液肥の濃度を管理する機械です。
私が想像するに、液肥の濃度が下がれば電気を通しやすくなるので自動的に液肥の原液を混入し、逆に水分が蒸発して濃度が下がれば電気を通しにくくなるので水で薄めるのかなと思います。

DSC06226.jpg

 ハウスの中には虫がいない結果、受粉が不十分になるので、ミツバチを飼っているそうで、これは巣箱です。
トマトの花は風などの振動で花粉が落ちて受粉するもんですが、ハウスの中は風がないのでミツバチもいたほうが良いのでしょう。

DSC06229.jpg

 昨日は夏の暑さで、ハウスの中は真夏のようでしたが、いい勉強になりました。
今日の19時から楽天争奪戦なので、お目当ての銘柄を頑張って確保しましょう。

Jフロントから優待券が到着 5月銘柄を追加

2月・8月権利優待到着
05 /14 2018
 Jフロントリテイリングから、50万円を限度として10%を割引される優待カードが届きました。
パルコの100円引き割引券も同封されていますが、ほとんど価値がないものです。

DSC06204.jpg

 ツバメの子育てがたけなわのようで、4羽のひなが口を開けて餌を待っています。
親鳥が飛び去った直後の写真です。

DSC06218.jpg

 カブコムで三機サービスが出てたので、クロスしておきました。
5月銘柄はいま8個の取得で、あとは楽天でどれ位取れるかですね。


珍しく土曜日開催の株主総会

株主総会
05 /13 2018
 昨日はあさひの株主総会に行ってきました。
あさひは大阪創業の自転車屋さんですが、FC店舗を含めると450店を超えて急拡大しています。
もとは街の自転車屋さんだったんでしょうね。

 あさひは土曜日に株主総会を開催する珍しい会社で、しかも午後1時の開始です。
土曜日にやるのはラウンドワンがありますが、午後1時は初めてです。
家で食事していくのは早すぎるので、駅に着いて食べようと思って、吉野家とマクドナルドの優待券を持っていったんですが、小さな食堂以外は無いようです。
しょうがないので総会会場近くのファミマで弁当を購入し、高速道路下の公園のベンチで食事を済ませました。
私としては、10時開催のほうが総会が終わってから、ゆっくりと食事場所を探せるので良いと思います。

 京阪電車の森小路駅から総会会場までの通りは、大阪に多い棟割木造の建物が多く残っており、文化住宅の一階を店舗に改造しているような感じです。
通りに面した店舗は間口2間ほど(3.5mくらい)の小さい店が数件並んでおり、きれいに内装してるんですが、2階を見上げると屋根は全部つながってるんですね。
築50年位の木造家屋がびっしりと並んでおり、一旦火事になったら全部延焼しそうな気がします。
そう言えば4年くらい前に、戦争で焼け野原になったあと、飲食店が繁栄していた十三・西口のションベン横丁で、木造密集地帯の大火がありましたね。
今はすべて建て替えて、きれいな飲食店街になっています。

 脱線してしまいましたが、大阪市に出てきたら高層建築のビルを見ることが多いですが、こんなところもあるんだなと思いました。

 扠、肝心の総会ですが、去年までは本社の会議室で開かれていたようですが、今回は旭区民センターの座席数400ほどの大ホールに変更になっています。
本社では狭すぎるので、大きな会場に変更したようですが、出席人数は150~200人というところでした。

 質問内容を覚えているだけ紹介します。
減損損失の内容は?⇒思うような利益が得られない店舗は、損失を計上していく。
配送の体制は?⇒他社ではなく、自社の体制で配送している。
内部留保から自転車競技支援に回して欲しい?⇒京都産業大自転車部を支援している。
サイクルウエアの夏物冬物切り替えが遅い?⇒スピード感を持って対応していく。
キャッシュ保有が少ない?⇒3・4月が需要期なので、決算期の2月は仕入れのために現金は少なくなっている。
以下省略

 お土産はカナダからの輸入品で、楽天での価格387円のメープルシロップ・クリームクッキーでした。

DSC06213.jpg


はじめてのポン活に挑戦した  すかいらーくの優待変更

お得さま
05 /12 2018
 先日はじめてポン活という言葉を聞いて、なんだか興味が湧いてきました。
ポンタ活動を略してポン活と言うらしいですが、ローソンなどが加盟しているポンタというポイントで、ローソンでお得に買物ができるそうです。

 ローソンとかあまり行かないので、ポンタポイントは30Pしか無くて、話にならないんですが、幸いにしてポイントサイトをいろいろやってるので、貯まってるポイントをポンタに交換することが出来ます。
なんでもやってみないと分からない、ということでファンくるで貯めたポイントをポンタ1000Pに交換しました。
交換する際に10%くらいの手数料を取られたけど、もっとお得な交換方法は無いんでしょうか?

 写真の左はラインで当選したアサヒクリアラテ600mlですが、ほかの3品をローソンのお試し引換券で交換してきました。
初めてなのでよくわからなくて戸惑いながら、ロッピーで引換券を発行して、商品を探すのに一苦労ですが、やっとの思いでできました。
店頭に品切れの商品もありそうで、しかも先着何名とか決まってるので、ロッピーに出てこない商品も有るような気がしました。
右の3品で定価の合計が414円で、150Pで買えたのでお得なんでしょうけど、スーパーでは同じ品物が2割位安いので、半額くらいで買い物が出来たような気がします。

DSC06207.jpg

 すかいらーくの優待券が、次回からはカードに変更されるそうです。
カードでは一見して残額が分からないので、チケットショップでは買取不可になるでしょうね。
私の最寄りのガストでは、すぐ近くにチケットショップが有って、そこで優待券を購入して店に行ってたようですが、それができなくなりそうです。

オークションでは売れるとは思いますが、相場は安くなるのでしょうね。
今の紙の優待券は使用期限が3月までですが、ショップの価格は次第に高くなるかもしれないです。
そういえば、先ほどショップの前を通ったら、すかいらーく売り値1枚410円の表示が、無くなっていました。
売り値を上げて、優待券を温存するつもりかもしれません。

 もう一つ、平和の優待改悪は影響が大きいかもしれません。
今までは一度に何枚でも使えたようですが、9月末権利の優待券からは、1度に1枚しか使えなくなります。
転売価格の値下がりは確実でしょうかね?

吉野家の優待券が到着  サツドラの逆日歩は予定通りのMAX 

2月・8月権利優待到着
05 /11 2018
 吉野家から優待券が到着しています。
100株の取得なので、3000円分を2冊頂きました。

DSC06197.jpg

 5月15日権利銘柄の逆日歩が発表されています。
ツルハ  100株     1100円
サツドラ 100株     3840円

サツドラの優待は1500円の商品券と5%割引カードだから、赤字でしょうか?

パルコからの優待券到着  立会外トレードは不参加

2月・8月権利優待到着
05 /10 2018
 パルコから優待券が到着しました。
1000円の買い物券又は映画鑑賞券と、大丸松坂屋のお買い物券です。
大丸松坂屋は2000円のお買い物で100円が割引されますが、ほとんど価値がないもので、ゴミ箱直行てもいいくらいです。
こんな優待券は印刷するだけ無駄のような気がするけど、これで売上が少しでも上がればOKなんでしょうね。
せめて1000円で100円の割引にしてくれたら良いんですが!!

DSC06198.jpg

 立会外トレードのカワサキは、前日の出来高が600株しかないくらいの流動性のなさで、分売枚数が少ないとは言っても手が出ないですね。
寄り付きでは手数料分が出るくらいでしたが、終値は損失が出ました。
出来高は13600株も有ったようですが、売れ残ったのかもしれないです。

 6月銘柄のGDOをクロスしてみました。
早すぎるかもしれないけど、利回りは充分だと思います。

ジーフットから優待券が到着 楽天証券にツルハが出た 

2月・8月権利優待到着
05 /08 2018
 ジーフットから1000円の優待券2名義分が到着しました。
イオンの中にあるGREENBOXで、スニーカーを購入する予定です。

DSC06195.jpg

 GW開けなので、昨日は郵便物の山でした。
ほかにもパルコ・吉野家の優待券が到着していました。

 USMHの優待は選択肢が増えているようで、どれを選ぶか迷ってしまいますね。
優待券をオークで売っても価格が低迷しており、ヤフオクから貰える期間固定Tポイントは2500Pが限度になったので、品物を貰うほうが良いかなと思い、お米と横須賀海軍カレーを2名義で選んでみました。
横須賀海軍カレーは楽天市場では5個で2800円、アマゾンでは10個で3980円なのでまあ良いかな。

DSC06196.jpg

 今朝のテラスカイの分売は、流動性の割に枚数が多すぎるので分売割れかなと思って不参加としました。
最近は分売の人気が高いので、分売をする会社も強気で割引率が渋いですね。
この枚数で2.48%では魅力がないです。
結果は寄り付き売りで、分売価格のマイナス5円でした。

 GMOインターネットの優待で、キャッシュバック額のお知らせが来ていました。
私は楽天証券を多用するようになったので、3100円のキャッシュバックでしたが、相方は満額の5105円でした。

 楽天証券短期売りでは、今頃になって15日銘柄のツルハが出ていますね。
早く分かっていればクロスするんだったのに、カブコムで手配した後なので残念です。
どうせならサツドラも出してほしかった。


kyouchan59

定年退職後、第二の人生を歩んでいます。
株の経験は長いですが、クロス取引は初心者です。
野菜作りも趣味で、サイトとブログを書いてます。