fc2ブログ


にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ



株主優待 ブログランキングへ

こんな株主総会は初めてだ

株主総会
01 /31 2018
 昨日は神戸物産の株主総会に行ってきました。
場所は神戸港に有る神戸メリケンパーク・オリエンタルホテルですが、JR神戸駅からホテルのシャトルバスが出ているので、行きやすいところです。
10時過ぎにバスのりばに着いたので、ちょっと早いかなと思いながら、ホテルの中でブラブラしながら暇つぶししていました。
写真はホテルから対岸のハーバーランド観覧車を見たところですが、このホテルは埋立地の海に突き出たところに立っており、海の中に建っている感じです。

DSC05999.jpg

 定刻の10時に総会が始まったんですが、シャトルバスが次々に到着するのか、遅れてくる人が多いです。
10時20分ころに約500席が満員になって、社長と副社長の報告事項が終わったところで、なんと35分ころまで休憩するとの説明が有りました。
その理由は、遅れてくる株主が多いとか、満席になったので入場できない株主が多いとか、聞いたこともない理由です。
15分近くも待たされるとなると、当然帰る株主が多くなり、お土産を貰うための長蛇の列ができてしまいました。
なお、予想より出席者が多いので、お土産が足りなくなったので、後日発送するとの案内も有りました。

 私もしばらく迷った末、帰宅組の行列に加わることにして、お土産を頂きました。
おみやげの中には、「神戸クック・ワールドビュッフェ」というレストランのお食事券が入ってるので、ランチして帰ります。

DSC06000.jpg

 ワールドビュッフェの店は兵庫県を中心にあちこち有りますが、大阪には八尾市の1店しか無くて、お食事券の使用期限が2月末なので、この機会に使ってしまいます。
株主総会後に行くとなれば、JR神戸駅近くのハーバーランド店がいちばん近いです。
まだ時間が早すぎるんですが、バイキング形式なのでコーヒーを飲んで暇つぶししてもいいと思います。

神戸クックワールドビュッフェ ハーバーランド店

DSC06001.jpg

 料理の種類は多く、とても全種類は食べきれません。
コーンポタージュスープ、ピザ3切れ、フランクフルト、スパゲッティー2種類。
一人客ならカウンター席の座席指定なんですが、一つの番号にソファーが2個有るので、ゆったりと荷物置くこともできます。

DSC06002.jpg

 2回めの皿には、唐揚げ、ポテトサラダ、ビーフン酢もの、お好み焼き、骨まで柔らかい鯖の煮付け、イナリ2個、かに玉。
ここまで食べて、腹がはちきれそうになって、デザートを食べる隙間を残しておくべきだったと、激しく後悔しました。
美味しそうなデザートが色々有ったのに、見る気も起こりませんでしたが、なんとかコーヒーを飲んで帰宅の途に付きました。

DSC06003.jpg

 総会の段取りは頂けなかったけど、大黒天物産の総会の食事に比べると、ゆったり食べられるのでいいですね。
大黒天の食事は芸能人を見れるけど、立ち食いで料理の争奪戦のようになります。

 お土産は実用品ばかり、トートバッグの中に10種類が入っていました。
大黒天物産のお土産はピオーネ2房だったけど、こちらも負けていないです。
来年も権利取りしたいと思います。

 帰宅したあと夕方になってもお腹が空かないので、夕食はプチ絶食をしてみました。
ご飯なしで、大根おろし少量、カブの酢の物少量、あとはお茶だけ。

DSC06006.jpg


スポンサーサイト



パーク24の優待券

4月・10月優待到着
01 /30 2018
 10月権利のパーク24の優待券が到着しました。
タイムズチケット200円券が10枚と、タイムズカープラスeチケットギフトコード60分券×2枚分です。
このギフトコードは意外と価値が有って、ヤフオクでは500~800円で売れています。
200円券10枚とギフトコードのセットなら2300円位でしょうか?

DSC05993a.jpg

今日の分売は300株も当選した & 積水ハウスの逆日歩は回避できた

立会外分売
01 /29 2018
 今朝の串カツ田中の分売は、値嵩株なのでハイリスクハイリターンだろうと思い、ビクビクながらも参加してみました。
分売株数が多いので100株くらい当たるかも、と思っていましたが、まさかの300株当選でした。
分売価格を割れたらけっこうな損になりそうで、ハラハラしていましたが、分売価格3899円⇒寄り成り売り3910円でした。
ハイリスクにしてはリターンが少なかったけど、手数料を引いて2382円の小遣いを頂くことができました。

 積水ハウスの制度信用クロスは迷いながら回避しましたが、正解だったようです。
制度クロスなら配当と配当調整金の差額が貰えますが、それでもお米5kgに5900円の支払いは大きすぎます。
せめて200株くらいで、お米5kgを貰えるようにしてくれないかな?

逆日歩速報 1月末

逆日歩
01 /29 2018

1月末の逆日歩が出ています。
当日品貸料率に株数を掛けたら、逆日歩の金額が出ます。

積水ハウスはお米を頂くのに1000株が必要なので、5900円の逆日歩支払いになりましたね。
1年おきに高くなるジンクスが有るんでしょうか?
株不足は去年より少ないのに、逆日歩はわからないもんですね。

クロスプラスと不二電機工業がMAXですが、常連かな。
東京ドームも意外と高くて、500株をクロスしてたら950円でした。
初優待のナイガイは100株クロスで5円でした。
 
コード 銘柄 貸株超過株数 最大料率 当日品貸料率
1433 ベステラ 186700 35.2 4 注意
1928 積水ハウス 1376600 17.6 5.9
2217 モロゾフ 7300 118.4 0.2 注意
3193 鳥貴族 0.4 注意
3320 クロスプラス 129900 19.2 19.2 注意
3548 バロック 655100 24 5.75 停止
4924 シーズ・HD 279900 94.4 0.15 注意
6654 不二電機工業 99600 12 12
8013 ナイガイ 173400 11.2 0.05 注意
8142 トーホー 109300 44.8 3.8 注意
9681 東京ドーム 682200 8.8 1.9

日本ハウスから銀河高原ビール

4月・10月優待到着
01 /27 2018
 日本ハウスから、優待品の銀河高原ビール12本が到着しました。
美味しいという方とまずいという方で評価が別れているようなので、どんな味か試してみたいですが、もう少し暖かくなって飲もうと思います。
大手メーカーのビールとは、味が違うらしいですね。

DSC05992.jpg


1月の優待取得結果

クロス結果
01 /26 2018
 今日は1月末権利優待の、最終日でした。
結果から先に書くと、

シーズ    200株×2
サムコ    300株
トーホー   200株
東京ドーム  500株×2
4銘柄、6個です。

 制度信用クロスは積水ハウスとナイガイを考えていたんですが、積水ハウスは前日から信用売りが増えてきて、高い米になりそうな予感もしてきました。
2年前は1000株の逆日歩が4200円だったので、去年は警戒されて逆日歩550円でした。
今年は警戒が薄れるので、今日の出来高次第では意外と高額になるかもです。
そもそも210万円でお米5kgでは、利回り悪すぎでしょう。
日興証券の逆日歩予想を見てみると、株価比で0.242%だから、5080円ということになります。当たるかな?

 ナイガイの制度クロスは安全そうだけど、100株で頂ける優待品は1000円相当とのことで、靴下1足ではないかと予想します。
いくら株価が安くても、靴下1足をもらってもしょうがないので、パスしました。
靴下は3足1000円の品物で充分だと思っています。
同じように逆日歩予想を見ると、110円です。
ということで、私は制度クロスは無しです。
明日になれば、積水をクロスしなかったのを後悔するかもしれません。

 今日の立会外分売は参加したら当選確率は高かったんでしょうが、100株当たれば手数料負けかなと思い、参加しませんでした。
当選した人の成り売りが、私の予想より少なかったので、意外と10円の値幅が取れましたね。
損しても限定的なので、参加したらよかったです。

SBI証券が一般信用短期売りの返済期限を延長

クロス取引
01 /25 2018
 昨日24日にリリースされていますが、SBI証券が一般信用短期売りの返済期限を5営業日から15営業日へと延長するそうです。

一般信用短期売りの返済期限を5営業日から15営業日へ

 これまでは返済期限は5営業日だったので、今月で言えば23日約定から、フライングなら22日約定からクロスできてました。
15営業日になると、今月は9日約定からクロスできることになり、大きく優待取得作戦が変わることになりそうです。
以前、返済期限が伸びるだろうと予想したことが有りますが、ついに予想が的中してしまいました。

 SBI証券も優待クロス人気を見て、貸株料を稼ぐ方針にかじを切ったのでしょうか?
これまでもオトクな銘柄はフライングで取得したり、スーパーフライングでクロスする人もいるようでしたが、SBIさんもこれは稼げると見て期限延長に踏み切ったのでしょう。
顧客の側から見るとフライングする必要は少なくなるけど、カブコムで見られるようにコストを度外視した早取り競争が激化しそうで、歓迎できることではないですね。
50万円のクロスで比較すると、これまでは5営業日前に800円くらいで優待取得できていたのが、15営業日前だと1550円くらいのコストになるので、優待価値が高くないと採算に合わなくなると思います。

 GMOクリック証券も、2018年度中に一般信用売りサービスを開始するらしいですが、証券会社間で競争激化して貸株料値下げしてくれたら嬉しいんですけど。
貸株料はどこも3.9%の横並びになっていますが、これは談合してるんでしょうかね?

 【サービスリリースに伴いまして、1/26(金)引け後から2/13(火)19:00までは一般信用短期売でのお取引が出来なくなりますのでご注意ください。】

サムコをクロス & 分売全滅 & ヤフオク毎日くじ4等(20%)当選

クロス取引
01 /24 2018
 楽天証券短期でサムコの残が昨夜まで余ってたので、クロスしました。
クロスコストが優待品評価額の4割ほどになったので、これくらいなら良いかなと思います。
楽天とSBI証券は貸株料が大きいので、火曜日の夜まで待てばコストを大きく下げることができます。
残は4,800株だったけど、優待をもらうには300株が必要なので、16人分の残が出てたようですが、すぐに残がゼロになりました。
皆さん考えることは同じですね。

 今朝の分売はもちろん参加したけれど、全く当たらないです。
最近は立会外分売の人気も上がってきてるようで、当たらなくなりました。
今更ですが、昨年1年間の分売成績を公表してみると、

69回の参加で12回の配分有り・配分株数1800株⇒当選率17.4%
利益が出たのは10回、損失が出たのは2回⇒勝率83%
1年間の利益合計は44076円・損失額2668円⇒差し引き41408円の純利益
となっています。

 ヤフオク毎日くじで4等の20%が当たったので、期間固定ポイントを使って購入してみました。
期間固定ポイントの一部が今日で期限が切れるので、無駄にならずちょうどよかったです。
『チケット、金券、切手など、一部のカテゴリ商品の落札は対象外』という条件があるのでがっかりですが、色々探して落札しました。
何を買ったかは、支障があるかもしれないので秘密です。

ジーフットの優待券で靴を購入 & 野菜高騰について

その他
01 /20 2018
 ジーフットの優待券1000円を使って、靴を買ってきました。
最寄りのイオンにグリーンボックスが有ったので、楽天証券クロスでコスト505円で取得した、ジーフット優待券が使えました。
今日は20日のお客様感謝デーなので5%OFFになり、もちろんオーナーズカードを提示したので、後日3%のキャッシュバックも頂けます。
足りない金額分はイオンモール優待のイオンギフトカードを使ったので、現金支払いはゼロです。
照明のせいでちょっと派手に見えますが、もう少し暗い色です。
紺色が良かったかな?

 昨日ですが、次回のジーフットをクロスできました。
今回はコスト400円台前半で取得できたようです。

DSC05966.jpg

 昨年10月ころの長雨・日照不足の影響で、最近は野菜の値段が高騰しています。
10月といえば冬野菜の生育期ですから、この時期の長雨は農業には痛手です。
雨が降るほうが野菜が育つと誤解している方がいるようですが、むしろ逆で、ホドホドの雨は生育にいい影響がありますが、降りすぎると日照不足で育たないし、病気になったり根腐れして枯れてしまいます。
灌漑施設が有るところなら、雨は必要ないくらいです。
その証拠に、夏に雨が多い年は米の不作年ですね。

 私は野菜を作っており、ほとんど野菜を買うことがなく、高騰しても家計には影響がないです。 
例年なら白菜5kg・大根2kg・キャベツ3kgくらいに育っている時期ですが、今年は全て2/3くらいの大きさです。
しかし数は沢山有るので、食べきれなくて、貰ってくれる人を探してる状態ですね。

 下の記事で興味ある記事を見つけたのですが、デフレから復活する始まりだそうです。
主婦の方はやりくりが大変でしょうが、昔の物価高が復活するのでしょうか?
 
野菜の異常な値上がりが「日本復活のシグナル」


シーズと東京ドームをクロス、これからの作戦

クロス取引
01 /18 2018
 昨日のことですが、シーズHを200株と、東京ドーム500株をクロスしました。
昨日ならカブコムへの移管が間に合うので、カブコムにシーズが出てくれて助かりました。
しかし楽天短期ではシーズが余ってるので、楽天内でクロスしたほうがコストが安かったかもしれないです。

 楽天ではやはりミサワの売り株残が少なかったので、取れなかったです。
2000株では6人しか当たらないので、しゃーないです。
あとはサムコはどうかなと思ったけど、まだコストが600円台なので、23日の夜まで残っていれば欲しいですね。

 カブコムではイオン北海道の残が余り出しました。
カブコムの作戦に引っかかったようで、ちょっと残念です。

 制度クロスでは積水ハウスはいけるんじゃないかと思ってますが、ナイガイも今のところは買い長なので、このまま推移したら候補になるかもしれません。
優待品に価値があるかどうかは、別問題ですが?



kyouchan59

定年退職後、第二の人生を歩んでいます。
株の経験は長いですが、クロス取引は初心者です。
野菜作りも趣味で、サイトとブログを書いてます。