泉州電業からクオカード
4月・10月優待到着
泉州電業から優待のクオカードが届きました。
いつもとデザインが違うなと思ったら、今回から長期保有が認められて2000円になっていました。
端株を買って4月に空クロスしていますが、600円の逆日歩が付いて痛い目にあいました。
次の4月は一般信用が奪い合いになるかもしれませんね。
![DSCN2524[1]](https://blog-imgs-138.fc2.com/m/i/y/miyakyou59/202102040935218ce.jpg)
2日火曜日の19時からGMO証券の短期売建が予約開始でした。
私は何とかジーフットだけを確保できましたが、大庄は取れませんでした。
他の証券会社に残が無い銘柄はほとんど売り切れになってますが、それ以外は余りまくっています。
まあ、貸し株料が高いので当然でしょう。
クロスする人はちゃんとコストを計算して、優待価値に見合ったコストになるまでクロスしないので、貸し株料が高くても安くても証券会社の利益はそんなに変わらない気がします。
日興証券のように貸し株料が安ければ、お客さんは2~3か月前からクロスしてくれるので結局、証券会社の利益は変わらないでしょう。
カブコムさんが貸し株料を上げたり、現引き・現渡手数料を取ったりいろいろやってます。
しかし、お客さんは信用手数料無料に騙されることはなく、クロス族はシビアにコスト計算して取引しているので、利益は上がってないんじゃないでしょうか?
そのうち元に戻すかもね?
いつもとデザインが違うなと思ったら、今回から長期保有が認められて2000円になっていました。
端株を買って4月に空クロスしていますが、600円の逆日歩が付いて痛い目にあいました。
次の4月は一般信用が奪い合いになるかもしれませんね。
![DSCN2524[1]](https://blog-imgs-138.fc2.com/m/i/y/miyakyou59/202102040935218ce.jpg)
2日火曜日の19時からGMO証券の短期売建が予約開始でした。
私は何とかジーフットだけを確保できましたが、大庄は取れませんでした。
他の証券会社に残が無い銘柄はほとんど売り切れになってますが、それ以外は余りまくっています。
まあ、貸し株料が高いので当然でしょう。
クロスする人はちゃんとコストを計算して、優待価値に見合ったコストになるまでクロスしないので、貸し株料が高くても安くても証券会社の利益はそんなに変わらない気がします。
日興証券のように貸し株料が安ければ、お客さんは2~3か月前からクロスしてくれるので結局、証券会社の利益は変わらないでしょう。
カブコムさんが貸し株料を上げたり、現引き・現渡手数料を取ったりいろいろやってます。
しかし、お客さんは信用手数料無料に騙されることはなく、クロス族はシビアにコスト計算して取引しているので、利益は上がってないんじゃないでしょうか?
そのうち元に戻すかもね?
スポンサーサイト