fc2ブログ


にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ



株主優待 ブログランキングへ

今年もウエルシア優待を確保  分売は全滅

優待情報
02 /21 2017
 ウエルシアHの優待は毎年取得していますが、年々株価が上がっていくのでコストが上昇しています。
今年は取得をやめようかと毎年思っていますが、今年も取ってしまいました。
SBI証券短期で100株クロスです。
金額が大きいクロスはカブコムよりSBIのほうが有利なんですが、本当はGMOからカブコムへ現物移管したほうがコストが安いようです。
しかしGMOの優待キャッシュバック枠が少なくなっているので、やたらと移管するわけにも行きません。
今夜の注文で水曜日約定なら貸株料が200円ほど安くなりますが、残無しになりそうなので仕方なしに今日約定させました。

 100株の権利は3000円相当で

1.栄養ドリンク 100ml 50本
2.新米(新潟産 こしひかり)5Kg 
3.WEB 利用券(ウエルシアドットコム) 3,000円分
4.Tポイント 3,000ポイント

から選択できますが、私は4番のTポイント3000ポイント狙いです。
ここもそろそろ分割して、実質優待拡充してほしいですね。

 高島屋は100万円ほど資金が必要なので、SBI短期貸株料は1日あたり106円くらいになります。
少しでもコストを下げようと思って粘っていたら株価が1000円を超えてしまいました。
コスト削減効果が薄れてしまったけど、それでも明日約定で400円くらい節約できたかな。
明日の約定なら貸株料が3日分になるので、制度クロス以外は全部仕込んでもいいかなと思っています。

 アイドママーケティングの分売は全滅でした。
明日は2銘柄の分売がありますが、2個とも株数が少ないので当選の希望は持てないでしょうね。
 
スポンサーサイト



優待変更のお知らせにドキリとしました

優待情報
02 /14 2017
 最近は優待新設・変更が多いですね。
昨日はアークスをクロスしたんですが、その直後優待変更のお知らせが出ており、廣済堂の優待改悪を食らったばかりなので、また改悪か?とびっくりしました。
しかしよく読んでみると、1000株以上でホテル福原 優待割引券の選択肢が無くなる代わりに、カタログギフトの選択肢が増えるとのこと。
しかも100株権利なら何も変わらず変更なしでした。 ヨカッタ~~

 1月に優待を取得したシーズHも優待変更が出ていました。
優待内容はこれまで通りで、【ジョンソン・エンド・ジョンソン資本業務提携記念ミニサイズセット】が追加でもらえるそうで、こちらも改悪ではなくてホッとしました。
ミニサイズなので試供品程度でしょうが、有難くいただきます。
バンドエイド2枚って?、おまけと言うにはあまりにも寂しすぎる。
百円均一でも50枚くらい入ってるんですけど。

 ほかにはJトラストが創立40週年の記念優待を出すそうですが、これはいいですね。
300株保有で5000ポイントの楽天ポイントギフトコードが貰えるそうで、楽天スーパーポイントに交換できるようです。
今日は株価が跳ね上がっていますが、40万円ほどの資金で5000円分のポイントだから十分な利回りです。
私のスマホは楽天モバイルなので、スマホ代2.5ヶ月分くらい無料になる計算です。
楽天もこれくらいの優待を出しくれたらいいのに。

 今日は久しぶりに分売に参加しましたが、全滅でした。
全力ではなくて、半力くらいでの参加でした。

 

ココスでのお食事会 & 月末権利の向けての作戦

優待情報
03 /14 2016
 昨日の日曜日は菜園ナビの仲間5人とミニオフかいに行ってきました。
2人の仲間の畑を訪問して、見学するのが主目的です。

菜園ナビ

そして昼はココスのお店で食事してきました。
ココスはゼンショー系列の店で、優待券は相互利用できます。
まだ優待を取得したことはないですが、一度は優待券で食事してみたいです。

DSC04175.jpg

パスタとピザにサラダが付いて1000円弱+消費税 だったかな。
がっつり食べる系ではなくて、女性向きの店ですね。

 SBI証券短期と制度信用で取得したい銘柄をリストアップしてみましたが、全てをクロスすると4ケタ万円が必要になることが分かりました。
借金でもしない限り、どう逆立ちしても資金が足りないので、取捨選択しないといけません。
今現在45個の優待を確保してるんですが、資金から判断してあと35くらいいけそうな気がしています。
その計画で行けたら合計80個になりますが、大丈夫かな?
その内の5~10を制度信用クロスにしてみようかと思ってます。

1月の優待は何が有る?

優待情報
01 /08 2016
 今年は今のところは暖冬で、梅の花がぽつりと咲いています。
もう少ししたら見ごろになるかもしれません。

DSC03901.jpg

 水仙の花も咲いていました。

DSC03902.jpg

 ところが株式市場は厳冬のようで、何時になったら新春気分になるのか、予測もつきませんね。

 1月の優待取得作戦を考えていますが、正直何もないですね。
20日権利のダイドードリンコは確保していますが、後は東京ドームくらいですかね?
東京ドームは1000株を取得するか?3000株にするか?
あんこさんの計算機で計算すると、13日クロス⇒移管し、GMOキャッシュバックを受けて、
  1000株ならコスト1090円で、オーク価値2700円の優待券
  3000株ならコスト2421円で、オーク価値7000円の優待券
うう~~ん、迷う所だな。(微妙)

トーホーは早くからクロスしないと無理そうだし、シーズホールディングスもそうだし、TYOは去年は制度クロスで取得したけど、今年は1000株での権利なので逆日歩3日の時は怖いです。
積水ハウスは2年前に取ったときは、株価は1500円くらいだったのでコストは1500円くらいでした。
今年は逆日歩はほとんどつかないとは思うけど、資金を動かすだけでも大変です。

 ほとんどあきらめて、2月3月の検討をした方がいいようです。
3月は今のところ松屋フーズと常磐興産を確保しています。
グルメ杵屋はどうしようか迷ったけど、早期取得する基準をコスト33%以内と考えているので、見送っています。
権利日直前ならコスト50%くらいでも行きますけどね。
まあ、コスト40~50%ならば、3月末権利はいくらでも有るので焦ることはないでしょう。

カブコムで現物手数料値下げ

優待情報
10 /30 2015
 11月4日からカブコムでの現物株式手数料が値下げされるそうです。
これは嬉しいニュースですね。
これまでは価格によって現物購入か、それとも信用買い⇒現引きかを選んでいたんですが、現物手数料値下げによって現物購入の方が有利になる価格帯が多くなりそうです。
特に30万円超え~50万円以下の価格帯が、恩恵が大きくなるようですね。

 これまでも表を作って手数料を比較していたんですが、新手数料に合わせて作り直しました。
その結果、54万円までは全て現物購入の方が、手数料がお安いようです。
それ以上の価格帯はまちまちですが、高額になるほど信用買い⇒現引きの方が安いです。

 私の場合はシニア割引で4%OFF, 私の妻はシニア割、女子割、ニーサ割もあるので、現物手数料はさらに安くなります。
これからカブコムでクロスするときは、面倒な現引き作業をしなくても済みそうです。

kyouchan59

定年退職後、第二の人生を歩んでいます。
株の経験は長いですが、クロス取引は初心者です。
野菜作りも趣味で、サイトとブログを書いてます。